MENU

有利な時期や地の利よりも、人の心がひとつになる力が勝る

孟子は、戦いや国家運営において最も大切なものは「人の和」、すなわち人々が心を一つにして団結していることだと説く。
確かに、四季や天候、昼夜といった「天の時」が良いに越したことはなく、地形や城の堅牢さなどの「地の利」も重要だ。しかし、そうした外的な条件がいかに整っていても、人々の間に信頼や団結がなければ、組織は崩れ去ってしまう。

強固な城壁、深い堀、優れた武器、豊富な兵糧――それらがすべて揃っていても、城を守る人々の心がバラバラであれば戦いには敗れ、拠点も放棄されることになる。
つまり、勝敗を分けるのは「心のつながり」であり、それこそが最も強い戦力なのである。


原文(ふりがな付き引用)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
天(てん)の時(とき)は地(ち)の利(り)に如(し)かず。地(ち)の利(り)は人(ひと)の和(わ)に如(し)かず。
三里(さんり)の城(じょう)、七里(しちり)の郭(かく)、環(めぐ)りて之(これ)を攻(せ)むれど勝(か)たず。
夫(そ)れ環(めぐ)りて之(これ)を攻(せ)めれば、必(かなら)ず天(てん)の時(とき)を得(え)る者(もの)有(あ)らん。
然(しか)り而(し)て勝(か)たざる者(もの)は、是(こ)れ天(てん)の時(とき)地(ち)の利(り)に如(し)かざればなり。
城(しろ)高(たか)からざるに非(あら)ざるなり。池(いけ)深(ふか)からざるに非(あら)ざるなり。
兵革(へいかく)堅利(けんり)ならざるに非(あら)ざるなり。米粟(べいぞく)多(おお)からざるに非(あら)ざるなり。
委(す)てて之(これ)を去(さ)るは、是(こ)れ地(ち)の利(り)人(ひと)の和(わ)に如(し)かざればなり。


注釈(簡潔な語句解説)

  • 天の時:自然条件の好機。四季・天候・昼夜などの「時の運」。
  • 地の利:戦いに有利な地形、堅牢な城や地勢の優位性。
  • 人の和:人々の心の結束、団結、信頼関係。
  • 兵革:兵=武器、革=甲冑。兵器装備全般。
  • 米粟:食糧。米は精白された穀物、粟は殻付き。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次