MENU

【2-66〜2-68】 専心なき者の迷妄と制御の力

目次

◆第2章 第66節による心得

●原文引用

「専心(せんしん)しない人には知性はなく、専心しない人には瞑想(修習)はない。瞑想しない人には寂静(じゃくじょう)はない。寂静でない者に、どうして幸福があろうか。」(第2章 第66節)


●逐語訳

  • 専心しない人には知性はない:心が集中していない人には、明確な知性が宿らない。
  • 専心しない人には瞑想はない:心が定まらなければ、内省や修行も成り立たない。
  • 瞑想しない人には寂静はない:静かな心は、瞑想なしには得られない。
  • 寂静でない者に、どうして幸福があろうか:心が騒がしい者に、本当の幸福などあるだろうか?

●用語解説

  • 専心(アヴァスチャヤ):心を一つに定めること。集中、または信念。
  • 瞑想(ディヤーナ):内面に集中し、精神統一を図る行為。
  • 寂静(シャーンティ):平安・心の静けさ。
  • 幸福(スカ):安定し深い満足感。刺激的快楽ではない。

●全体現代語訳

心を定めない者には、確かな知性は生まれない。心が集中できなければ、瞑想(内面の探究)も成り立たず、そこに心の平安はない。心が静かでない人が、どうして真の幸福を得られるだろうか。


●解釈と現代的意義

集中・内省・静けさ・幸福は一つの連鎖でつながっています。
この節は、現代の「注意散漫な状態」が生む非効率やストレスの原因を見抜いています。
ビジネスでも、心の定まらない状態では成果も満足も得られません。


●ビジネスへの応用

ビジネス状況応用ポイント
マルチタスク専心できなければ知的成果も損なわれる。1点集中の重要性を意識する。
メンタルの混乱心が落ち着かないと幸福もパフォーマンスも下がる。内面を整える習慣が必要。
マインドフルネス瞑想的な実践が、心の静けさと満足感をもたらすベースになる。

●ビジネス心得タイトル

「集中なきところに、幸福は芽吹かない」


◆第2章 第67節による心得

●原文引用

「実に、動きまわる感官に従う意は、人の智慧を奪う。風が水上の舟を奪うように。」(第2章 第67節)


●逐語訳

  • 動きまわる感官に従う意は:外界の刺激に翻弄される心は、
  • 智慧を奪われる:理性的な判断力を失う。
  • 風が舟を奪うように:制御されない風が舟を操るように、感覚に流されれば心は制御を失う。

●用語解説

  • 感官(インドリヤ):五感の総称。
  • 意(マナス):感覚に応じて反応する内面的な意識。
  • 智慧(ブッディ):理性・分別・判断能力。
  • 風に揺れる舟:不安定で操縦不能な状態の比喩。

●全体現代語訳

絶えず外の対象を追いかける感覚に心が従えば、人の智慧は乱されてしまう。ちょうど風が舟を奪うように、心も流されてしまうのだ。


●解釈と現代的意義

情報過多の現代では、感覚に動かされやすい状態が続いています。
感覚に振り回される人は、長期的視点や正しい判断を見失いやすい。
この節は「感覚の奴隷になることなかれ」と警鐘を鳴らしています。


●ビジネスへの応用

ビジネス状況応用ポイント
マーケティング判断流行や外圧に流されず、自社の本質価値を軸にする。
噂やSNS対応感情に基づく判断ではなく、冷静な対応を意識する。
意志決定自他の感情の波に支配されないフレームを持つ。

●ビジネス心得タイトル

「感覚の風に、理性の舟を奪われるな」


◆第2章 第68節による心得

●原文引用

「それ故、勇士(ゆうし)よ、すべて感官をその対象から収めた時、その人の智慧は確立する。」(第2章 第68節)


●逐語訳

  • それ故、勇士よ(アルジュナ):だからこそ、あなたに言う。
  • 感官を対象から収めた時:五感を外界の誘惑から引き戻し、制御したとき、
  • 智慧は確立する:そのとき、理性と洞察力が安定し、ゆるぎないものとなる。

●用語解説

  • 対象(ヴィシャヤ):感官が求める外部の刺激。
  • 収める(ウパサンハリティ):引き戻す、制御する。
  • 智慧が確立する:感情・衝動から自由な知性が確立される状態。

●全体現代語訳

だからこそ、アルジュナよ、五感を外界の誘惑から引き戻した者こそ、揺るがない智慧を確立する者である。


●解釈と現代的意義

これは第58節の再強調とも言えます。外界に心を奪われることなく、自分の中に注意を戻すことで、智慧は深まります。これは現代における「情報との距離の取り方」や「選択的集中」の本質にもつながります。


●ビジネスへの応用

ビジネス状況応用ポイント
戦略立案多すぎる情報や周囲の雑音から距離を置いて、核心に集中する。
感情の高ぶり感情的な判断の前に、五感を一度引き戻して再確認する。
ブランディング外の評価より内なる軸に基づいた継続的表現を選ぶ。

●ビジネス心得タイトル

「感覚を引き戻せば、智慧が根を張る」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次