MENU

本来の自己には、真の教養と美が宿っている——それを取り戻すための学び

人の心には、生まれながらにして立派な文章や、美しい旋律のような本質的な教えや芸術性が備わっている。
しかしそれらは、浅薄な知識の断片や、華美な娯楽によって封じ込められ、埋もれてしまっていることが多い。

学び修業しようとする者は、こうした外的な夾雑物や誘惑を払いのけ、心の奥底にある本来の自分の声を掘り起こしていかねばならない。
そうしてこそ、初めて自分という存在の「真の受用」——つまり、何のために生まれ、どう生きるべきかという道が見えてくる。

表層の情報や快楽に流されるのではなく、内にある静かな叡智に耳を傾けよう。
そこには、書物や音楽に勝るとも劣らぬ、あなただけの「真なる章」がある。


原文とふりがな付き引用

人心(じんしん)に一部(いちぶ)の真文章(しんぶんしょう)有(あ)れども、都(すべ)て残編断簡(ざんぺんだんかん)に封錮(ふうこ)し了(お)わる。
一部(いちぶ)の真鼓吹(しんこすい)有(あ)れども、都(すべ)て妖歌艶舞(ようかえんぶ)に湮没(いんぼつ)し了(お)わる。
学(まな)ぶ者(もの)は須(すべか)らく外物(がいぶつ)を掃除(そうじ)して、直(ただ)ちに本来(ほんらい)を覔(もと)むべく、纔(わず)かに個(こ)の真受用(しんじゅよう)有(あ)り。


注釈(簡潔に)

  • 真文章(しんぶんしょう):本来人間に備わっている、内なる美しい教養や徳、真理。
  • 残編断簡(ざんぺんだんかん):断片的な知識、浅い理解。真の学問とはかけ離れた内容。
  • 封錮(ふうこ):封じ込められ、閉ざされること。
  • 妖歌艶舞(ようかえんぶ):派手で一時的な快楽をもたらす音楽や踊り。精神の深層をかき消す刺激。
  • 覔(もと)む:探し求めること。
  • 真受用(しんじゅよう):その人の真の使い道、本来あるべき生き方・役割。

1. 原文

人心有一部眞文章、都被殘篇斷簡封錮了。有一部眞鼓吹、都被妖歌艷舞湮沒了。學者須掃除外物、直覔本來、纔有個眞受用。


2. 書き下し文

人心に一部の真(しん)文章(ぶんしょう)有れども、すべて残篇断簡(ざんぺんだんかん)に封錮(ふうこ)せられ了(お)わる。
一部の真(しん)鼓吹(こすい)有れども、すべて妖歌艶舞(ようかえんぶ)に湮没(いんぼつ)せられ了わる。
学ぶ者は、須(すべか)らく外物(がいぶつ)を掃除して、直(じか)に本来(ほんらい)を覔(もと)むべく、纔(わず)かに真(しん)の受用(じゅよう)有り。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳す)

  • 人心有一部眞文章、都被殘篇斷簡封錮了。
     → 人の心には、もともと純粋で真実な“文章(魂の表現)”がある。
      しかし、それはバラバラな断片にされ、封じ込められてしまっている。
  • 有一部眞鼓吹、都被妖歌艷舞湮沒了。
     → また、人には本来“真の音(鼓吹)”──純粋で高らかな生命の表現もある。
      しかし、それも妖しい音楽や艶やかな享楽にかき消され、埋もれてしまっている。
  • 學者須掃除外物、直覔本來、纔有個眞受用。
     → 真の学びを求める者は、まず外部からの雑音や欲望を払いのけ、
      本来の自己をまっすぐに見つめることによって、ようやく本物の心の利益を得られるのだ。

4. 用語解説

  • 真文章(しんぶんしょう):人間本来の心にある清らかで真実な精神の表現。魂の言葉。
  • 残篇断簡(ざんぺんだんかん):書物の断片。ここでは「分断されて本質が失われたもの」の比喩。
  • 封錮(ふうこ):閉じ込めて封じること。自由な発露を妨げること。
  • 鼓吹(こすい):鼓を打ち、笛を吹くこと。人間の内なる生命のエネルギーや表現の象徴。
  • 妖歌艶舞(ようかえんぶ):妖しげな歌や官能的な踊り。欲望や享楽を象徴。
  • 湮没(いんぼつ):埋もれて消えること。見えなくなること。
  • 外物(がいぶつ):外界のもの、欲望・快楽・名利などの外的要素。
  • 本来(ほんらい):本性、もともとの自己の純粋な姿。
  • 受用(じゅよう):心の真の恩恵・利益・体得。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

人の心には本来、真実で美しい魂の言葉がある。だがそれは、世俗の雑多な断片に覆い隠され、閉じ込められてしまっている。
また、人の内なる純粋な表現も、本来は存在しているが、派手で刺激的な快楽や享楽にかき消されてしまっている。
だから学ぶ者は、まず外的なものを捨て去り、まっすぐに自己の本性を見つめるべきである。そうして初めて、本当に役立つ学びと心の糧が得られるのだ。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「自己の本質を見失うことへの警鐘」と「真の学びの道筋」を説いています。

私たちの心の奥には、もともと清らかで誠実な“声”や“ことば”があるはずです。しかし、日々の欲望・情報過多・流行・刺激──こうした**“外部の誘惑やノイズ”**によって、本来の自分を見失ってしまうのです。

だからこそ、真の学びとは、知識を詰め込むことでも、形式を整えることでもなく、雑念を払い、自分の内にある“本来の声”に耳を傾けることから始まるのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

▪ 自分の「軸」を見失っていないか?

目まぐるしく変化するビジネス環境では、情報・競争・評価に翻弄されやすくなります。本当に大切なのは、自分が何を大事にしているかを問い直す「内省の時間」です。

▪ 情報やトレンドに埋もれる危険

データやトレンドに依存しすぎると、独自性を失い「見せかけの言葉」ばかりが増えてしまう。ノイズを除いて“本音”を掘ることが創造の原点になります。

▪ 真の表現は「静かな時間」から生まれる

チームでも個人でも、“真の鼓吹”──本当に伝えたい言葉や想いは、静かで素直な心からしか生まれません。だからこそ、思索・対話・内面の整理の場を設けることが重要です。


8. ビジネス用の心得タイトル

「外の声を消し、内の声を聴け──本来の自分からしか“ほんもの”は生まれない」


この章句は、「真の自己発見」「魂の学び」「静かな強さ」の価値を教えてくれます。
多忙な日々においてこそ、「外物を掃除し、本来を覔む(もとめる)」姿勢を忘れずにいたいものです。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次