MENU

世間の風に動じず、静かにうなずく心でいる

人生をある程度経験して、世の中の甘さも辛さも味わい尽くせば、
人の心がころころ変わろうとも、もはや気にもならなくなる。
まるで、天気が晴れたり雨が降ったりするのと同じようなものだ。
わざわざ目を開いて確かめるのも面倒なほど、どうでもよくなる。

人の情けや評判といったものも、十分に見極めてしまえば、
他人に「お前は牛だ」「お前は馬だ」と言われようと、
「はい、そうですか」と、ただうなずくだけで済むようになる。
相手の評価にいちいち反応せず、心の中は泰然としている。

「世味(せいみ)を飽(あ)き諳(そら)んずれば、覆雨翻雲(ふくうほんうん)に一任(いちにん)して、総(すべ)て眼(まなこ)を開(ひら)くに慵(ものう)し。人情(にんじょう)を会(え)し尽(つ)くせば、牛(うし)と呼(よ)び馬(うま)と喚(よ)ぶに随(したが)い教(まか)せて、只(ただ)是(これ)れ点頭(てんとう)するのみ。」

人の評価や言葉に左右されず、自分の心を動かさないこと。
それが、真に自由で静かな境地である。


※注:

  • 「世味(せいみ)」…世の中の酸いも甘いも。人生経験を通じて味わう世間の味。
  • 「覆雨翻雲(ふくうほんうん)」…人の心が天気のように変わるさま。杜甫の詩に由来する。
  • 「牛と呼び馬と喚ぶ」…『荘子』の言葉。「他人に何と呼ばれても、自分はそれにこだわらない」という境地。
  • 「随教(ずいきょう)」…相手の勝手に任せる、流されるのではなく、受け流す。
  • 「点頭(てんとう)」…うなずくだけ。いちいち反論したり反応したりせず、穏やかに受け止めること。

原文

諳世味、一任覆雨翻雲、總慵開眼。
會盡人情、隨敎呼牛喚馬、只是點頭。


書き下し文

世味(せいみ)を飽き諳(そら)んずれば、覆雨翻雲(ふくうほんうん)に一任して、総(すべ)て眼を開くに慵(ものう)し。
人情を会し尽くせば、牛と呼び馬と喚ぶに随教して、ただ是れ点頭するのみ。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

「世の中の味わいにすっかり慣れ親しんでしまえば、あれこれの変化など、もうどうでもよくなり、目を開くのも億劫になる」
→ 世間の栄枯盛衰、裏切りや利害関係を知り尽くした人は、もう驚きもせず、いちいち反応することも面倒になる。

「人間関係の裏表を知り尽くせば、“牛だ”と言われれば牛、“馬だ”と言われれば馬と、ただ黙ってうなずくだけになる」
→ 他人の言葉にいちいち反発せず、適当に合わせて波風を立てない。達観し、無為自然に応じるようになる。


用語解説

  • 諳(そらん)ずる:熟知していること。そらで言えるほど知っている。
  • 世味(せいみ):世の中の味、世俗の楽しみ・苦労・浮沈。
  • 覆雨翻雲(ふくうほんうん):変わりやすい人心や情勢のたとえ。裏切りや不安定な世情。
  • 慵(ものう)し:億劫である、動く気が起きない。
  • 會盡人情(かいじんじんじょう):人間の感情・付き合い・表裏をすべて理解しきること。
  • 随教(ずいきょう):言われた通りに従うこと。
  • 点頭(てんとう):うなずくこと。余計な反応をしないことの象徴。

全体の現代語訳(まとめ)

世の中の移ろいや裏表を知り尽くすと、もはや変化に動じることもなく、目を開けるのすら億劫になる。
人情の機微を会得しきった者は、他人に何を言われようと黙ってうなずくだけ──それは、反応せず、無理に逆らわずにいることが最善であると知っているからである。


解釈と現代的意義

この章句は、**「深く世の中を知る者は、虚勢を張らず、無為に徹する」**という境地を示しています。

  • 反応しない=諦念ではなく、理解の果ての静けさ。
  • 「言われるままにうなずく」ように見える態度は、実は深い洞察の上に成り立った“静かな強さ”である。
  • 世の中をある程度知ると、あえて波風を立てず、「任せる」「流す」術を自然と身につける。

ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

1. 「経験が深い人ほど、慌てず、騒がず」

トラブルや変化に直面しても、場数を踏んだ人ほど静かで冷静
一喜一憂せず、柔らかく対応する姿勢は、まさにこの章句の体現。

2. 「社内政治・人間関係への達観」

「A部長はこう言っていたのにB取締役は違う」など、複雑な意見や派閥に巻き込まれても、
“牛と言えば牛、馬と言えば馬”と、適度に合わせながら本質を見失わない力が必要

3. 「無駄な衝突を避けるリーダーの流儀」

いちいち正論で戦っていてはチームが回らないこともある。
本質を見抜きながら、波風を立てずに場を納めるリーダー像は、現代でも極めて有効。


ビジネス用の心得タイトル

「達観力──反応しない力が、組織を静かに導く」


この章句は、世俗に巻き込まれすぎず、かといって逃避もせず、
“知っているからこそ、静かにしていられる”という境地の美しさを伝えています。

あえて語らず、あえて逆らわず、内に確信を持ちながら、周囲に穏やかに合わせていく──
このような柔らかさこそが、長く信頼される人間の条件です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次