覇者の行動は、王者の道に背くものである
孟子は言った。
「春秋時代の五覇、すなわち斉の桓公、晋の文公、秦の穆公、宋の襄公、楚の荘王は、三王すなわち夏の禹王、殷の湯王、周の文王・武王の罪人である。また、今日の諸侯は、五覇の罪人である。さらに、今日の大夫(だいふ)は、今日の諸侯の罪人である。」
孟子は、歴史上の覇者たちが王者の道に背き、無道な支配を行ってきたことを非難し、現代の支配者たちもその延長線上にあると述べています。
具体的には、**「王者」**というのは、正当な統治と徳による支配を行った王を指し、覇者はその道を背いて自己の利益や力を追求した者たちであると批判しています。
孟子は、支配者たちが「正義」や「道」に基づく統治を行わず、力によって支配を広げていった結果、王者に対する罪人であると言い、支配者たちが正義に従うことの重要性を説いています。
この章では、孟子が支配者たちの行動を厳しく批判し、正当な支配の重要性を強調しています。
原文
孟子曰、五霸者、三王之罪人也。今之諸侯、五霸之罪人也。今之大夫、今之諸侯之罪人也。
書き下し文
孟子(もうし)曰(いわ)く、
「五覇(ごは)は三王(さんおう)の罪人(ざいにん)なり。
今の諸侯(しょこう)は、五覇の罪人なり。
今の大夫(たいふ)は、今の諸侯の罪人なり。」
現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 孟子は言った:「五覇(春秋時代の覇者たち)は、三王(堯・舜・禹など古代理想王朝)の道を乱した“罪人”である。
- 今の諸侯(戦国時代の諸侯)は、かつての五覇に学んで堕落しており、その“罪人”である。
- そして今の大夫(地方官・官僚)は、その諸侯に仕えて、さらに道を乱している。すなわち、彼らもまた“罪人”である。」
用語解説
- 孟子:戦国時代の儒者で、仁義をもとにした理想の政治(王道政治)を主張。
- 五覇(ごは):春秋時代に覇者と称された君主たち。斉桓公・晋文公・宋襄公・秦穆公・楚荘王など。覇道政治(力による支配)を象徴。
- 三王(さんおう):古代の理想的王者である堯・舜・禹、または夏・殷・周の三代を指す場合もある。王道政治の象徴。
- 諸侯(しょこう):戦国時代の各国の支配者(王・侯など)。
- 大夫(たいふ):諸侯に仕える高級官僚や家臣。
全体の現代語訳(まとめ)
孟子はこう言った:
「春秋時代に“覇者”とされた五覇は、本来理想であるべき三王の道を乱した存在である。
その五覇を手本とした今の諸侯たちは、より堕落しており、五覇の罪を重ねる“罪人”である。
さらに、その諸侯に仕えて媚びへつらい、正義を貫こうとしない大夫たちこそ、諸侯以上に道を乱す“罪人”である。」
解釈と現代的意義
この章句は、孟子が**「政治的退廃の連鎖構造」**を鋭く批判した言葉です。
- 最初に堕落したのは「理想の王道」から外れた覇者たち(五覇)。
- その覇者を模範としたことで、後の諸侯たちもさらに悪化。
- 最終的に、正義や礼に従わず、迎合するばかりの官僚(大夫)が国の腐敗を支えてしまっている。
これは「上に倣い、下が従い、全体が堕落する構造」を示したもので、悪循環を断ち切るためには、まず原点(王道)への回帰が必要であるという孟子の主張が込められています。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
❖ 「理念の劣化は、トップから始まる」
理想や哲学を持たない経営者・管理職が「数字主義」「権力志向」に走ると、それを模倣する中間層・現場もまた劣化する。
理念なきリーダーが組織全体の劣化の原因となる。
❖ 「部下が悪いのではない。上司が指針を見失っている」
現場で混乱や不正が起きた時、末端を責めるのではなく、指針を与えられなかったリーダー層の責任が問われるべきである。
❖ 「道を外れた組織風土は“模倣の連鎖”で深まる」
最初の一歩が小さな逸脱でも、次第に正義より利益、誠意より成果主義が優先され、組織全体が“何が正しいか”を見失う。
理念回帰・文化改革の必要性を孟子は示している。
まとめ
「堕落の連鎖を断て──“正義の不在”は上から始まる」
この章句は、現代の企業経営・組織倫理・官僚組織・公共リーダーシップなど、幅広い分野での腐敗や理念の劣化を読み解く指針になります。
コメント