MENU

検証なき噂は信じるに足らず――百里奚の「賢」と「恥」をめぐって

孟子は、百里奚(ひゃくりけい)が羊皮五枚で身を売り、牛飼いとして秦に仕官したという俗説をきっぱり否定する。
百里奚は、諫言が通じぬ君主を見限り、七十の老年で秦に去った人物。
その判断力と時勢観、恥を知る品格を備えた「賢者」であり、自己を売って取り入るような下劣な真似は決してしないと孟子は断言する。
さらに、「田舎の名誉を好む者でさえしないことを、どうして賢者がやろうか」と強く諭す。
「人の話は鵜呑みにせず、道理と人物をもって検証せよ」――孟子のメッセージは明快である。


原文と読み下し

万章(ばんしょう)問うて曰く、或(ある)ひと曰(いわ)く、
百里奚(ひゃくりけい)は自(みずか)ら秦の牲(いけにえ)を養う者に五羊の皮に鬻(ひさ)ぎ、牛を食いて以(もっ)て秦の繆公(ぼくこう)に干(もと)む、と。
信なるか。

孟子(もうし)曰く、否(いな)、然(しか)らず。事(こと)を好(この)む者、之(これ)を為(つく)るなり。

百里奚は虞(ぐ)の人なり。
晋人(しんじん)、垂棘(すいきょく)の璧(へき)と屈産(くつさん)の乗(じょう)とを以て、
道を虞に仮(か)りて虢(かく)を伐(う)つ。

宮之奇(きゅうしき)は諫(いさ)め、百里奚は諫めず。
虞公(ぐこう)の諫むべからざるを知りて、去(さ)りて秦に之(ゆ)く。年已(すで)に七十なり。

曾(かつ)て牛を食いて以て秦に干むるの汙(はず)たるを知らざるや、智(ち)と謂うべけんや。

諫むべからずして諫めざるは、不智(ふち)と謂うべけんや。
虞公の将に亡びんとするを知りて、先ず之を去るは、不智と謂うべからず。

時に秦に挙(あ)げられ、繆公の与(とも)に行う有るべきを知るや、之に相(あい)たる。
不智と謂うべけんや。
秦に相として其の君を天下に顕(あらわ)し、後世に伝うべくするは、不賢にして能くせんや。

自ら鬻(ひさ)ぎて以て其の君を成すは、郷党(きょうとう)の自ら好(この)む者も為さず
而るを賢者にして之を為すと謂わんや。


解釈と要点

  • 「百里奚が羊皮五枚で身を売った」という俗説は、好事家(物好き)の創作にすぎないと孟子は断言する。
  • 百里奚は、晋が虢を討とうと虞の道を借りた際に、君主の無道を見抜いて諫めずに国を去った賢者である。
  • 七十の高齢にして、自らの行動に「恥」があるかどうかを考え、牛飼いとして仕官するような屈辱的手段を選ぶわけがない
  • むしろ、秦の繆公が人物を見抜いて登用し、百里奚が宰相として君を顕し、国を名声に導いたという史実こそが彼の真の業績。
  • 名を好む地方の凡人でさえしないような屈辱的手段を、どうして高潔な賢者がとるだろうかという強い反語で結ぶ。

注釈

  • 百里奚(ひゃくりけい):春秋時代の名臣。後に秦の穆公(ぼくこう)に登用され、名宰相となる。
  • 鬻ぐ(ひさぐ):売る。ここでは「自らを奴隷のように売る」意。
  • 汙(はず):ここでは「恥ずかしいこと」「不名誉なこと」。
  • 郷党の自ら好む者:田舎の名誉を大切にする一般人のこと。

パーマリンク(英語スラッグ)

truth-over-rumor
→「噂よりも真実を見よ」という孟子の立場を明確にするスラッグです。

その他の案:

  • honor-rejects-disgrace(誇りある者は恥を選ばない)
  • test-the-story(話は鵜呑みにするな)
  • a-wise-man-knows-when-to-leave(賢者は退く時を知る)

この章では、孟子が伝聞に惑わされず、人物と歴史の本質を見抜くことの重要性を説いています。
また、「進退の節義」「賢者の判断力」「恥を知ること」が一貫して尊ばれる儒教思想の根幹がよく表れています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次