主旨の要約
孔子は、政治において重要なのは「経済」「軍事」「信義(民の信頼・道徳)」の三本柱だと述べつつ、最終的に残すべきは「信義」であると説いた。飢えも戦乱も人を苦しめるが、信頼と道徳のない社会では、人は生きるに値しないとした。
解説
この章句は、弟子の子貢が「政治の本質とは何か」と問う場面から始まります。孔子は以下の三つを挙げます:
- 足食(そくしょく)…民の生活を安定させること(経済の充実)
- 足兵(そくへい)…国を守る軍備の充実(安全保障)
- 民信之(たみこれをしんず)…民が政治や社会を信頼できる状態(信義・道徳の浸透)
しかし子貢が「どれか一つを捨てるなら?」と重ねて問うと、孔子はまず「軍備を捨てよ」と答え、さらに「次に捨てるとしたら食糧」と言います。そしてこう述べます:
「人は古くから死ぬものだ。だが、民に信がなければ、社会は成り立たない」
これは、人はたとえ苦しくても、信頼できる社会や人間関係があれば希望を持って生きられる。逆に、信義や道徳が崩れた社会では、生きることそのものが苦痛になるという深い警告です。
この教えは、現代の国づくりや組織運営にも通じます。経済や安全保障がどれほど整っていても、「信頼」「誠実」「共通の倫理観」がなければ、持続可能な社会は築けません。
引用(ふりがな付き)
子貢(しこう)、政(まつりごと)を問(と)う。子(し)曰(いわ)く、食(しょく)を足(た)らし、兵(へい)を足(た)らし、民(たみ)をして之(これ)を信(しん)ぜしむ。
子貢曰く、必(かなら)ず已(や)むを得(え)ずして去(す)たば、斯(こ)の三者(さんしゃ)に於(お)いて何(いず)れをか先(さき)にせん。曰く、兵(へい)を去(す)つ。
曰く、必ず已むを得ずして去たば、斯の二者に於いて何れをか先にせん。曰く、食(しょく)を去つ。
古(いにしえ)より皆(みな)死(し)有(あ)り。民(たみ)、信(しん)無(な)ければ立(た)たず。
注釈
- 足食(そくしょく)…食糧が十分であること。経済や生活基盤の安定を意味する。
- 足兵(そくへい)…軍備が整っていること。治安や国防、安全保障に関わる。
- 民信之(たみ これを しんず)…民が国や制度を信じている状態。ここでは「社会に道徳・信義が通っている」ことを重視している。
- 信無くば立たず…信義・信頼がなければ、人間社会は成立しないという根本的な原理。
コメント