MENU

怒りに打ち勝つ者こそ、真に強い人


目次

📖 引用原文(『ダンマパダ』第33章「バラモン」第18偈)

罪なきにもかかわらず、
他人からの悪罵・殴打・拘束を受け、
それをよく耐え忍び、
誓いと戒律を守り通す者――

私はその人を〈バラモン〉と呼ぶ。
――『ダンマパダ』第33章 第18偈


🔍 逐語訳(意訳)

罪も犯していないのに、
非難されたり、暴力を受けたり、理不尽に拘束されたとしても、
それに怒りを返さず、耐え忍び、
誓い(願い)と戒律(行動の規範)を守り通せる力を持つ人――
そのような人こそ、真に〈バラモン〉である。


🧘‍♂️ 用語解説

  • 罪なくして(アナッタノ・ドーサ):自らは悪を犯していない、無実の状態。
  • 悪罵(アクサ):侮辱的な言葉、非難、ののしり。
  • 殴打・拘禁(ハンティ・バンディ):身体的攻撃や不当な抑圧・拘束。
  • 堪え忍ぶ(ティティッカー):忍辱。怒りに支配されず、報復心を持たず耐えること。
  • 誓戒(サマダーナ・シーラ):道徳的誓約や仏教戒律。精神的・行動的規範を守る意思。

🗣 全体の現代語訳(まとめ)

たとえ自分に非がなくても、
他人から非難されたり、理不尽な仕打ちを受けたり、暴力を加えられたりしても、
それを怒らず、恨まず、静かに耐え忍び、
自らの信念と道徳的規律を守り続ける人――
そのような人こそが、仏陀の定める「バラモン」、
精神的に完成された人間像である。


🧭 解釈と現代的意義

この偈は、仏教における「忍辱(にんにく)」の徳を強調しています。
怒りを返さず、理不尽さに対してさえ心を乱さずに耐えることが、
最も高貴で強い精神の証であると仏陀は説いています。

現代においても、SNSでの中傷、パワハラ、理不尽な非難などが日常的に起こる社会の中で、
内面の平穏を保ち、自分の信念を曲げずに歩む人の存在は際立ちます。
この偈は、「何をされたか」ではなく、「どう応じたか」が人間の品位を決めるという不朽の真理を教えてくれます。


🏢 ビジネスにおける解釈と適用

観点応用・実践例
逆境における冷静さ理不尽な指摘や批判にも冷静に対応する力が、真のリーダーシップを育む。
感情の自己管理怒りや衝動に任せず、冷静さを保つことが、職場の信頼と安定につながる。
誠実な信念の継続圧力や攻撃の中でも、自分の誓った価値観や行動規範を守る人が尊敬される。
非暴力的影響力攻撃には反応せず、行動で示す姿勢が、周囲の態度や文化を変えていく力になる。

💡 感興のことば:心得まとめ

「理不尽を返さず、心を整えて耐える者が、真に強い」

怒らず、争わず、信念を持って立ち続ける人――
仏陀は、その人こそを「バラモン」と呼んだ。
外の敵に勝つより、内の怒りに勝つことこそ、
最も困難で、最も価値ある勝利である。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次