MENU

人知れず徳を実践する、その姿がもっとも尊い

孔子は、「周の泰伯(たいはく)は、まさに“至徳(しとく)”の体現者だ」と評した。
泰伯は本来、王位を継ぐべき長男だったが、父の意志を尊重し、自らその座を辞退した。
しかもそれを誇示せず、世の中に知られぬよう慎んだ。
人知れず行われたその譲りの徳を、孔子は深く讃えている。

他人からの評価や称賛を求めず、ただ誠実に道を貫く――
それこそが、最も高い徳のかたちである。


原文と読み下し

子曰(しのたま)わく、泰伯(たいはく)は其(そ)れ至徳(しとく)と謂(い)うべきのみ。三(み)たび天下(てんか)を以(もっ)て譲(ゆず)る。民(たみ)、得(え)て称(しょう)する無し。

孔子が言った。「泰伯はまさに最高の徳を備えた人物といえる。三たび天下を辞退して譲ったが、人々はそれを知って賞賛することもなかった」。


注釈

  • 泰伯(たいはく):周の文王の伯父。王位継承権を持つ長兄だったが、末弟への継承を実現させるため、自ら身を引いた。
  • 至徳(しとく):最もすぐれた徳。人の上に立つ者としての理想の人格。
  • 三たび譲る:「三回にわけて譲った」とも、「固く、何度も辞退した」とも解釈できる。いずれにせよ、その強い決意を示す。
  • 民、得て称する無し:人々はその事実を知らず、称賛する者もいなかったという意味。つまり「見返りを求めない徳」を指す。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次