MENU

世間の目より、自らの良心と天に恥じぬ行いを

孔子が、当時「品行がよくない」と評判のあった衛国の夫人・南子(なんし)と会見したときのこと。
このことを聞いた弟子の子路(しろ)は、孔子の行動を強く心配し、不快にすら思った。

しかし、孔子はこう誓った。

もし私の行いが不正であれば、天がそれを厭い、私を見捨てるであろう。
私は、天に背くようなことはしていない。だから安心せよ。

ここで孔子が示したのは、「人の噂」ではなく、「自分の内なる誠」と「天=道義」を基準にする」という生き方である。

世の中には、誤解や偏見、噂話がつきものである。
しかし、行動の正しさは、他人の評価ではなく、自分の誠実さと真意に根ざすべきだ。

孔子は、自らの行動が真に公正であると信じるならば、どのような非難も恐れず、
**「天に誓っても恥じないかどうか」**を最終的な判断基準とした。

これは、現代においても非常に重要な指針であり、
**“評判”に振り回されるのではなく、“信念”に従って行動せよ”**という強いメッセージである。


ふりがな付き原文

子(し)、南子(なんし)を見(み)る。
子路(しろ)、説(よろこ)ばず。
夫子(ふうし)、これに矢(ちか)いて曰(いわ)く、
予(われ)が否(あ)しとする所の者は、天(てん)これを厭(いと)わん。
天これを厭わん。


注釈

  • 南子(なんし):衛の霊公の夫人。美貌の評判がある一方で、奔放な私生活でも知られていた。
  • 子路(しろ):孔子の弟子。実直で情熱的な性格で、師の品格を強く気にした。
  • 矢(ちかう):ここでは「誓う」こと。矢を折って誓う古代の儀礼に由来。
  • 天が厭う(てんがいとう):道義に反する者は、天が見捨てるという意味。

1. 原文

子見南子。子路不説。夫子矢之曰、予所否者、天厭之、天厭之。


2. 書き下し文

子(し)、南子(なんし)を見(み)る。
子路(しろ)、説(よろこ)ばず。
夫子(ふうし)、之(これ)に矢(ちか)いて曰(いわ)く、
「予(われ)の否(いな)む所の者は、天(てん)これを厭(にく)む。天これを厭む。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 子、南子を見る。
     → 孔子は南子(女性)に会った。
  • 子路、説ばず。
     → 弟子の子路はそれを好ましく思わなかった(不満・疑念を抱いた)。
  • 夫子、これに矢いて曰く、
     → 孔子はこの件について誓いを立てて言った。
  • 予の否む所の者は、天これを厭う。天これを厭う。
     → 「私が不義とするようなことをしていたなら、天が私を厭い給え(=天罰を受けてもよい)。」

4. 用語解説

  • 南子(なんし):衛の霊公の夫人で、政治にも関与していたとされる女性。美貌と権勢を持っていたが、奔放で評判は芳しくなかった。
  • 子路(しろ):孔子の高弟で、行動派。師の行動を厳しく見ていた人物。
  • 説ばず(よろこばず):内心納得していない、不満げな態度。
  • 矢(ちかう):誓約する。誓いを立てる。
  • 否む(いなむ):拒否する、不正と判断する。
  • 天厭之(てんこれをにくむ):天がそれを嫌悪し、見放す=天罰が下るという意味。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子が南子という女性に会ったところ、弟子の子路はそのことを快く思わなかった。
孔子はその子路の疑念を感じ取り、こう誓った。
「もし私が不正な意図で彼女に会ったのなら、天が私を見放すであろう。天が私を罰するであろう。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、リーダーとしての公私の境界・潔白性・信頼の扱い方をめぐる非常に現実的かつ人間的なエピソードです。

  • 孔子は「政治的理由で南子に会った」と解釈されるが、弟子には“私的な関係”を疑われた
  • それに対して孔子は、誓いによって自らの正当性・潔白さを示した
  • 潔白さを言葉だけでなく“行動と誓い”によって担保するリーダー像がここにある。

7. ビジネスにおける解釈と適用

● 「信頼を失わないために──疑念には“明確な誓い”で応える」

  • 人の上に立つ者は、誤解を招きやすい行動に対しては透明性をもって説明する必要がある
  • 孔子のように、必要なときには潔白を誓う強さ・誠実さが求められる

● 「“不信感”は自然に生じる──それを恐れず、対話と誓いで正す」

  • 子路の反応は、部下や若手社員が上司の行動に不信を感じる例に通じる。
  • 説明責任と誓約による信頼回復こそ、リーダーシップの本質的スキル

● 「清廉な行動と、清廉であると“見せる配慮”の両立」

  • 単に「やましいことはしていない」では不十分。
     “疑念を持たれない行動設計”と“透明な説明姿勢”が信頼維持の鍵

8. ビジネス用の心得タイトル付き

「疑われぬ誠実、疑われても誓える誠──信頼は説明と姿勢で築かれる」


この章句は、リーダーの透明性・誠実性・信頼の扱い方を描いた、現代の経営にも通じる重要なエピソードです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次