MENU

真の大丈夫は、仁・礼・義を貫く人

― 富貴にも屈せず、貧賤にも動じず、威武にもひるまぬ心の力

縦横家の景春は、外交術で諸侯を動かした公孫衍や張儀こそ「大丈夫(だいじょうふ)=男の中の男」だと讃えた。
だが孟子は、それに強く反論する。諸侯の顔色をうかがい、利を追い、怒れば恐れられ、黙っていれば天下が平穏――それはまるで、良妻たる婦女子の理想でしかない、と。孟子にとっての「大丈夫」とは、そんなものではなかった。

本当の大丈夫は、

  • という広い家に住み、
  • という正しい位置に立ち、
  • という大道を歩む者である。

そして、志を得たときには民とともにその道を行い、志を得られぬときにも一人でそれを貫く。
金や地位(富貴)で心が乱れることなく、貧しさや卑しさ(貧賤)で志が揺らぐことなく、暴力や権威(威武)に脅されても屈することがない。
それこそが孟子の語る真の「大丈夫」なのである。

「富貴(ふうき)も淫(みだ)すこと能(あた)わず、貧賤(ひんせん)も移(うつ)すこと能(あた)わず、威武(いぶ)も屈(くっ)すること能(あた)わず。此(こ)れを之(これ)大丈夫と謂(い)う」

現代で言う「ブレない人」「芯のある人」とは、まさにこの孟子の定義する「大丈夫」に近い。利に走る者は、たとえ一時的に人々を動かしても、真の尊敬を集めることはない。大丈夫とは、自分の中に正義と秩序の座標軸を持ち続けられる人のことなのである。


原文(ふりがな付き引用)

「富貴(ふうき)も淫(みだ)すこと能(あた)わず、貧賤(ひんせん)も移(うつ)すこと能(あた)わず、威武(いぶ)も屈(くっ)すること能(あた)わず。此(こ)れを之(これ)大丈夫と謂(い)う」


注釈

  • 景春(けいしゅん)…戦国時代の策士・縦横家の一人。
  • 公孫衍(こうそんえん)、張儀(ちょうぎ)…諸侯の同盟や対立を操った外交官的存在。権謀術数に長けていたが、孟子はその姿勢を軽んじている。
  • 妾婦(しょうふ)の道…婦女子のあり方として、従順さを理想とする姿勢。孟子はこれを揶揄的に用いる。
  • 仁・礼・義…孟子が重視した徳の中核。「仁」は思いやり、「礼」は社会秩序や礼節、「義」は正しき道。
  • 淫す…心を惑わす、腐敗させるという意。
  • 移す、屈する…志や信念が状況によって揺らぐことを示す。

1. 原文

景春曰、公孫衍・張儀、豈不大丈夫哉。一怒而諸侯懼、安居而天下熄。
孟子曰、是焉得為大丈夫乎。子未學禮乎。丈夫之冠也、父命之。女子之嫁也、母命之。
之門、戒之曰、之女家、必敬必戒、無違夫子。以順為正者、妾婦之道也。
居天下之廣居、立天下之正位、行天下之大道、得志與民由之、不得志獨行其道。
富貴不能淫、貧賤不能移、威武不能屈、此之謂大丈夫。


2. 書き下し文

景春(けいしゅん)曰(いわ)く、公孫衍(こうそんえん)・張儀(ちょうぎ)は、豈(あに)大丈夫にあらずや。一たび怒れば諸侯これを懼れ、安んじて居れば天下これに服す。

孟子曰く、是(これ)焉(いずく)んぞ大丈夫たるを得んや。子、未だ礼を学ばざるか。丈夫の冠するや、父これに命ず。女子の嫁するや、母これに命ず。
これを門に送りて、これを戒めて曰く、「女の家に之くに、必ず敬い、必ず戒め、夫子に違うこと無かれ」と。
順を以って正と為す者は、妾婦の道なり。
天下の広き所に居り、天下の正しき位に立ち、天下の大道を行う。志を得れば民とこれに由り、志を得ざれば独りその道を行う。
富貴もこれを淫すること能わず、貧賤もこれを移すこと能わず、威武もこれを屈すること能わず。これを大丈夫と謂う。


3. 現代語訳(逐語)

景春曰、公孫衍・張儀、豈不大丈夫哉。一怒而諸侯懼、安居而天下熄。
景春が言った:「公孫衍や張儀は、まさに“大丈夫(真の男)”ではないでしょうか。一たび怒れば諸侯が恐れ、家に安んじていれば天下が平定されるほどの力を持っていました。」

孟子曰、是焉得為大丈夫乎。子未學禮乎。
孟子が答えた:「そんな者たちが、どうして“大丈夫”と呼べようか。あなたは“礼”をまだ学んでいないのか?」

丈夫之冠也、父命之。女子之嫁也、母命之。之門、戒之曰、之女家、必敬必戒、無違夫子。
「男子が冠をつける時(元服)は父の命による。女子が嫁ぐ時は母が命じる。門前で送り出すとき、こう戒めるのだ。『嫁ぎ先では敬い慎み、夫に背いてはならぬ』と。」

以順為正者、妾婦之道也。
「“従順こそが正しい”とするのは、妾や側女の道にすぎない。」

居天下之廣居、立天下之正位、行天下之大道、得志與民由之、不得志獨行其道。
「真の大丈夫とは、天下で最も広い居所に居し、最も正しい地位に立ち、最も正しい道を行く人である。
志が通じれば民衆を導き、志が通じなければ一人でもその道を行く。」

富貴不能淫、貧賤不能移、威武不能屈、此之謂大丈夫。
「富や地位で堕落せず、貧しさで信念を変えず、権力で屈せぬ──これこそが“大丈夫”と呼ばれるべき人である。」


4. 用語解説

用語意味
大丈夫(だいじょうふ)真に志のある立派な人物、特に道義を重んじる男子。
公孫衍・張儀戦国時代の弁舌に優れた策士・外交家。連衡・合従を説いた人物で、世俗的な成功者の象徴。
元服、男子の成人式。
妾婦(しょうふ)正妻ではない側室や妾。ここでは、自主性に乏しい女性の象徴として使われている。
淫(みだ)す道を乱す、堕落する。
移す心を変える。
屈する服従する。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

景春は「張儀や公孫衍のように、一言で諸侯を震え上がらせ、天下を動かすような男こそ“大丈夫”ではないか」と問う。
それに対し孟子は、「それは違う」と一蹴する。

孟子は「大丈夫」とは、礼に基づき、志と信念を貫き、世俗の欲望や圧力に屈しない人物であると定義する。
彼は、富や権力、貧困や逆境に流されず、独立して正義の道を行う者こそ真の“大丈夫”と呼べると強調する。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「真の人物評価とは何か」**という本質を問い直すものです。

  • 景春は「影響力」や「力の大きさ」によって人物を評価しています。現代でいえば「成果主義」的な考え方。
  • しかし孟子は、「人格」「節義」「礼」といった内面的な徳を最も重視します。
  • 外見的な成功よりも、「富貴・貧賤・威武」に左右されずに自らの道を行く人こそ、本当の意味で立派な人間だとする孟子の視点は、現代においてもなお強く響きます。

7. ビジネスにおける解釈と適用

① 成果だけでは「真のリーダー」ではない

地位や業績によって評価される風潮があるが、それはあくまで一面。
本当のリーダーシップとは、道徳と信念に基づいた一貫した行動にある。

② 礼節と信念の両立が、組織の軸をつくる

孟子が語る「礼を学べ」という言葉は、単なるマナーの話ではない。
社会的立場や文化的規範を尊重しつつも、自らの志を曲げないことが人の根幹をつくる。

③ 状況に流されず「独行」する覚悟

志を得られずとも、自分一人でも正義を行う。この「独行の精神」は、困難な決断を求められる場面での倫理的羅針盤となる。


8. ビジネス用心得タイトル

「大丈夫とは、流されぬ人──信と節を貫く真のリーダー像」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次