MENU

本当に強い人とは、我を捨てて信念を貫ける人

目次

剛とは、意志を貫く力。しかしそれは、私欲から自由であってこそ

孔子はあるとき、「私はまだ、本当の意味での“剛者”を見たことがない」と語った。
するとある人が、「申棖(しんとう)は剛者ではありませんか」と問いかけた。
しかし孔子は、「いや、申棖にはまだ欲がある。そこに“剛”はない」と言い切った。

ここでいう「剛」とは、単なる頑固さや腕力ではなく、欲に揺るがず、志を曲げず、道を貫く精神の強さを意味する。
そのためには、我欲や私情を排し、冷静で純粋な心で物事に向き合うことが必要である。
孔子は、表面的な強さや激しさに惑わされることなく、真の強さを「我を捨てた心の境地」として捉えていたのだ。

強くあろうとするなら、まず欲から自由にならなければならない。

原文

子曰、「吾未見剛者。」
或對曰、「申棖。」
子曰、「棖也慾。焉得剛。」

書き下し文

子(し)曰(いわ)く、「吾(われ)は未(いま)だ剛(ごう)なる者を見ず。」
或(ある)ひと対(こた)えて曰く、「申棖(しんちょう)こそ剛なる者にあらずや。」
子曰く、「棖(ちょう)や、慾(よく)あり。焉(いず)くんぞ剛なるを得ん。」

現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

「子曰、吾未見剛者」

→ 孔子は言った。「私はまだ真に“剛毅”な人物を見たことがない。」

「或對曰、申棖」

→ ある人が答えて言った。「申棖はそのような人ではないですか?」

「子曰、棖也慾、焉得剛」

→ 孔子は言った。「申棖には“私欲”がある。それでは剛毅とは言えない。」

用語解説

  • 剛(ごう):強い意志を持ち、私欲に惑わされず、正義に従って行動できる「内面的な強さ」を指す。単なる頑固や気の強さとは異なる。
  • 申棖(しんちょう):孔子と同時代の人物。詳しい人物像は伝わらないが、剛直で知られた人物とされる。
  • 慾(よく):私利私欲。自分の利益を追い求める心。
  • 焉得剛(いずくんぞごうをうる):「どうして剛毅であろうか、いや剛ではない」という反語。

全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言った:
「私は、まだ本当に剛毅な人物というものを見たことがない。」

ある人が「申棖はそのような人物ではありませんか」と言うと、
孔子は答えた:
「申棖には私欲がある。それでは“剛”とは言えない。」

解釈と現代的意義

この章句では、孔子が「真の剛毅」とは何かを定義しています。

  • 単に強く見える人ではなく、「私利私欲に流されず、道理と正義に基づいて行動する人」こそが剛者。
  • 表面的に頑固で気が強いように見えても、その内面に私欲があれば、それは真の強さではない
  • 孔子は、人の“表面”より“心の在り方”を評価する基準としていた。

現代にも通じる重要な価値観であり、**「強さとは何か」「信頼に足る人物とは何か」**を再考させられる章句です。

ビジネスにおける解釈と適用

「“押しの強さ”より、“私欲なき強さ”を評価せよ」

発言力や決断力のある人物は一見リーダーに見えるが、それが自己保身や出世欲に根ざしているなら、真の“剛”ではない

→ 組織にとって本当に必要なのは、“正義”のために動ける信念ある人材。

「剛毅とは、“ぶれない”ことであり、“誤魔化さない”こと」

真の剛者は、上司にも部下にも忖度せず、「間違っていることは間違っている」と言える人。その背景には“私利を離れた誠実さ”がある。

→ 剛とは“貫く力”であり、“揺るがぬ価値観”である。

まとめ

「声の大きさは強さにあらず──“私欲なき意志”こそ真の剛」

この章句は、現代のリーダーシップや人材評価においても非常に有効な視座を与えてくれます。
「強い人」に見えるかどうかではなく、何のために強くあろうとしているかを問う視点は、今も極めて本質的です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次