鋭い爪と眼を持つ鷹は、木に止まっている姿を見るとまるで眠っているように見える。
獰猛な虎も、歩いているときの姿は病人のようにゆっくりと、ふらついているように見える。
しかしそれこそが、人に飛びかかり、咬みつくための備えを秘めた本当の姿なのだ。
真の力は、油断や隙の中に潜んでいるのである。
だから、君子――人格者・本物の実力者というものは、
自分の聡明さや才気を表に出さない。
人目につくようにキラキラと見せびらかすのではなく、むしろ穏やかで自然体にふるまう。
そのようにしてはじめて、「肩鴻任鉅」――大きな責任や困難を静かに引き受ける力量を備えることができる。
つまり、本物の強さとは、静けさと控えめの中にある。
“強そう”に見せようとする者は、かえって脆い。
“力を出さずにいられる者”こそが、本当に力を持っている人なのだ。
原文(ふりがな付き)
「鷹(たか)の立(た)つや睡(ねむ)るが如(ごと)く、
虎(とら)の行(ゆ)くや病(や)むに似(に)たり。
正(まさ)に是(これ)れ、他(た)の人(ひと)を攫(つか)み、
人を噬(か)む手段(しゅだん)の処(ところ)なり。
故(ゆえ)に君子(くんし)は、聡明(そうめい)露(あら)われず。
才華(さいか)は ましからざるを要(よう)して、
纔(わず)かに肩鴻任鉅(けんこうにんきょ)の力量(りきりょう)有(あ)り。」
注釈
- 鷹立如睡(ようりつじょすい):鷹は鋭い鳥でありながら、立つ姿は眠っているかのように見える。
- 虎行似病(ここうじびょう):虎も力強い獣だが、歩く姿は弱っているように見える。
- 才華不露(さいかふろ):能力を見せびらかさないこと。
- 肩鴻任鉅(けんこうにんきょ):大きな物事を肩に担い、重責を果たす力量のこと。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
true-strength-is-hidden
(真の力は隠されている)quiet-power-carries-weight
(静かな力こそ重きを担う)don’t-show-off-be-the-real-thing
(見せびらかすな、本物であれ)
この条は、現代においても深く胸に刻むべき教えです。
声の大きい者や、派手に振る舞う者が目立つ時代だからこそ、“静けさの中の力”を持つ人間の価値はむしろ際立ちます。
自然体であれども、実力は確かにある――それが本物の証です。
コメント