― 利を求めず、義によって動く政治の本質
弟子の万章(ばんしょう)は、宋という小国が王道の政治を行おうとしていることについて問うた。
「しかし、強国である斉や楚がそれを憎み、攻めてきたらどうすべきでしょうか」と。
孟子は、殷の始祖・湯王と葛の国との逸話を語り、王道の本質を示す。
湯王は亳(はく)にいたとき、隣国の葛の非道に対しても、最初は誠意と礼を尽くして対応した。
葛伯が祖先を祀らない理由を尋ねると「いけにえがない」と言う。湯王は牛や羊を与える。
しかし葛伯はこれを食べてしまい、なお祭祀を行わない。今度は「穀物がない」と言う。
湯王は自国の若者たちを耕作に向かわせ、老人や子どもにも弁当を届けさせた。
だが葛伯は、民を使ってその食料を奪い、渡さぬ者は殺し、ついには弁当を運んでいた一人の子どもまで殺した。
これにより、湯王はついに葛を討つ決断をする。
しかし、それは私利や国の繁栄のためではなく、罪なき者の命を奪ったことに対する義の実行=復讐であった。
「四海の内、皆曰く、天下を富ましめんとするに非(あら)ざるなり。匹夫匹婦の為に讎(あだ)を復するなり」
― 天下の人々は、これは富を得るためでなく、無実の民の恨みを晴らす正義の行動だと称賛した
孟子はこの故事によって、王道とは決して大義の名を借りた覇道(利得の追求)ではなく、**民の苦しみに心を寄せ、正義によって行動する姿勢こそが本物の「王政」**だと説いている。
原文(ふりがな付き引用)
「四海(しかい)の内(うち)、皆(みな)曰(い)わく、天下(てんか)を富(と)ましめんとするに非(あら)ざるなり。匹夫匹婦(ひっぷひっぷ)の為(ため)に讎(あだ)を復(ふく)するなり」
注釈
- 王政・王道(おうせい・おうどう)…仁と義に基づいた政治。私利や勢力拡大を目的としない。
- 葛伯(かつはく)…隣国の君主。祭祀を怠り、略奪と殺人を重ねる暴君。
- 犠牲・粢盛(ぎせい・しせい)…祖先に供えるための動物・穀物。古代では国家祭祀の中心。
- 饋る・餉る(おくる)…食物を持っていくこと。遠征者への弁当のようなもの。
- 匹夫匹婦(ひっぷひっぷ)…名もなき庶民。ここでは、理不尽に殺された子どもを象徴。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
true-royal-way-is-righteousness
(真の王道は義にあり)justice-not-gain
(求めるは利でなく正義)avenge-the-innocent
(無実の民のために討つ)
この章では、孟子の王道政治観の根幹が語られます。
利によらず、仁義に基づいて民を救う。それが王者の道――孟子の信ずる「王道」の真価です。
1. 原文
萬章問曰、宋小國也、今將行王政、齊・楚惡而伐之、則如之何。
孟子曰、湯居亳、與葛為鄰。葛伯放而不祀。
湯使人問之曰、何為不祀。曰、無以供犧牲也。
湯使之牛羊、葛伯食之、又不以祀。
湯又使人問之曰、何為不祀。曰、無以供粢盛也。
湯使亳衆為之耕、老弱饋食。
葛伯率其民、要其酒食黍稻者奪之、不授者殺之。
有童子、以黍肉餉、殺而奪之。
書曰、葛伯仇餉、此之謂也。
為其殺是童子而征之。
四海之內皆曰、非富天下也、為匹夫匹婦復讎也。
2. 書き下し文
万章(ばんしょう)問うて曰く、宋は小国なり。今まさに王政を行わんとす。
斉・楚これを悪みて伐たば、則ちこれをいかんせん。
孟子曰く、湯は亳(はく)に居り、葛と隣を為す。
葛伯(かつはく)は放(ほしいまま)にして祀らず。
湯、人をしてこれに問わしめて曰く、「何を以てして祀らざるか」。
曰く、「犠牲に供するなきが故なり」と。
湯、人をしてこれに牛羊を与えしむ。葛伯これを食らい、また以て祀らず。
湯、また人をしてこれに問わしめて曰く、「何を以てして祀らざるか」。
曰く、「粢盛に供する無きが故なり」と。
湯、亳の民をしてこれがために耕作せしめ、老弱をして食を饋(おく)らしむ。
葛伯、その民を率いて、その酒食・黍稲ある者を要してこれを奪い、授けざる者はこれを殺す。
童子あり、黍肉をもって饋る。これを殺して奪う。
書に曰く、「葛伯、餉に仇す」とは、このことをいうなり。
この童子を殺したがために、これを征す。
四海の内、皆曰く、「これは天下を富ませんとするにあらず、匹夫・匹婦のために讎(あだ)を復(かえ)すなり」と。
3. 現代語訳(逐語)
萬章問曰、宋小國也、今將行王政、齊・楚惡而伐之、則如之何。
万章が尋ねた。「宋のような小国が王道政治を実行しようとすれば、
斉や楚のような大国に疎まれ、攻められるかもしれません。その場合はどうすべきでしょうか?」
孟子曰、湯居亳、與葛為鄰。葛伯放而不祀。
孟子は答えた。「昔、湯王は亳に住み、隣には葛という国があった。
葛の君主である葛伯は道を外れ、祭祀すら行わなかった。」
湯使人問之曰、何為不祀。曰、無以供犧牲也。
「湯は人を遣わせて尋ねた。『なぜ祭りをしないのか?』
葛伯は『犠牲に捧げる牛や羊がない』と答えた。」
湯使之牛羊、葛伯食之、又不以祀。
「湯は牛や羊を贈ったが、葛伯はそれを食べるだけで祭りをしなかった。」
湯又使人問之曰、何為不祀。曰、無以供粢盛也。
「再び湯が尋ねると、今度は『粢盛(米などの供物)がない』と答えた。」
湯使亳衆為之耕、老弱饋食。
「そこで湯は民を遣わして葛のために耕作させ、老人や弱者に食を運ばせた。」
葛伯率其民、奪之殺之。
「しかし葛伯は民を率いて食物を持つ者からそれを奪い、与えない者を殺した。」
有童子餉之、殺而奪之。
「一人の少年が食事を届けに来たときも、殺して食物を奪った。」
書曰、葛伯仇餉、此之謂也。
「『書経』には『葛伯、餉に仇す(与える者に敵対した)』とあるが、これはこの事件を指している。」
為其殺是童子而征之。
「この少年を殺したことが理由で、湯は葛伯を征伐した。」
四海之內皆曰、非富天下也、為匹夫匹婦復讎也。
「これに対して天下の人々は皆、『湯は天下を富ませようとしたのではない。
ただ一人の無辜の民、童子のために仇を討ったのだ』と言った。」
4. 用語解説
用語 | 意味 |
---|---|
王政 | 王道に基づく政治。仁義を重んじる統治制度。 |
湯(とう) | 商の始祖。理想の君主の一人。 |
葛伯 | 湯の隣国・葛の支配者。暴虐な悪君として描かれる。 |
犧牲 | 牛や羊などの供物。 |
粢盛(しせい) | 米などを主とする祭祀用の供物。 |
饋(おく)る | 食べ物を差し入れること。 |
餉(しょう) | 軍隊や人に対して食料を供給すること。 |
仇(あだ)す | 恨み・敵対する行為をする。 |
匹夫・匹婦 | 一般庶民、普通の男・女のこと。 |
5. 全体の現代語訳(まとめ)
宋のような小国が王道の政治を目指しても、大国から敵視され攻撃される危険がある。
それに対して孟子は、商の湯王が隣国・葛の君主(葛伯)の不道徳にどう対応したかを語る。
湯は葛伯が祭りをしないと聞き、必要な牛や粢盛を与え、耕作の手助けまでした。
しかし葛伯はそれを食い物にして、民の供物を奪い、少年をも殺した。
その悪行を見た湯は、正義のために討伐に踏み切った。
そして民衆は「これは天下を支配しようとしたのではない。ただ一人の無実の民を守ったのだ」と称賛した。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、王道政治=小さな民のために立ち上がる勇気と正義であることを強調します。
- 大義のために国を討つ場合でも、「天下を富ます」「領土を広げる」などの野望ではなく、
無辜の一人を守る正義に基づいていることが民心を得る鍵です。 - また、力なき民への配慮・支援を尽くしてからこそ、最終手段としての討伐も正当化される。
孟子はこの寓話を通して、「宋が小国であっても、もし王道を貫くならば、その正義は天下に通じる」と励ましています。
7. ビジネスにおける解釈と適用
① 「弱者保護の精神」が信頼を生む
社員・取引先・顧客など、立場の弱い者の声や被害を見過ごさずに救う姿勢は、組織全体の信頼を高める。
② 「支援→忍耐→対応」というプロセス
湯王のように、まず支援し、何度も忍耐し、それでも改善されない場合に限って処置をとる。
“行動の正当性”はプロセスの誠実さに宿る。
③ 「目的ではなく動機の正しさ」が重要
経営判断・施策・改革が、「利益や拡大のため」ではなく、「一人の顧客・社員のため」に行われるとき、
その行動は最も大きな支持と感動を生む。
8. ビジネス用心得タイトル
「天下を得るにあらず──一人のために義を貫け」
この章句は、現代のリーダーシップにおける「倫理・正義・弱者保護」の本質をつく教訓です。
ご希望があれば、このエピソードをもとにした研修用ケーススタディ等も作成可能です。
コメント