MENU

心の本質は、言葉や振る舞いににじみ出る

善人というものは、日常の行動や態度が穏やかであるのはもちろんのこと、
眠っている時ですら、その魂までもがやすらかで、
和やかな気配を漂わせている。
その存在は、自然とまわりを和ませ、親しみを感じさせる。

一方で悪人は、行動や言動が乱暴で残虐であるのは言うまでもなく、
発する声や笑いにさえ、どこか殺気やとげとげしさが混じっており、
本人が隠しているつもりでも、周囲には不穏な気配として伝わってしまう。

人の本質は、作為でごまかせるものではない。
目に見える言葉や所作の奥にある「気配」が、
その人が持つ本質を、否応なく表してしまう。

だからこそ私たちは、表面的な巧言や礼儀に惑わされず、
心の深い部分にある“気”を見極める眼を養いたい。
善も悪も、自然とにじみ出る。隠し通すことなどできない。


「吉人(きちじん)は、作用(さよう)の安祥(あんしょう)なるを論ずる無(な)く、
即(すなわ)ち夢寐(むび)神魂(しんこん)も、和気(わき)に非(あら)ざるは無し。
凶人(きょうじん)は、行事(こうじ)の狼戻(ろうれい)なるを論ずる無く、
即ち声音(せいおん)咲語(しょうご)も、渾(すべ)て是れ殺機(さっき)なり。」


注釈:

  • 吉人(きちじん)…心が善で、徳を備えた人物。周囲に安らぎと信頼を与える存在。
  • 安祥(あんしょう)…安らかで、落ち着いた様子。穏やかな気配。
  • 夢寐(むび)…眠っている間。夢の中や寝ている状態。
  • 狼戻(ろうれい)…狼のように凶暴で、道理に背いた振る舞い。
  • 咲語(しょうご)…笑い声。話し方ににじむ人柄。
  • 殺機(さっき)…殺気やとげとげしさ。攻撃性を含む不穏な雰囲気。
目次

1. 原文

吉人無論作用安祥、即夢寐神魂、無非和氣。
凶人無論行事狼戾、即聲咲語、渾是殺機。


2. 書き下し文

吉人は、作用の安祥なるを論ずるを待たず、即ち夢寐・神魂までも、和気に非ざるは無し。
凶人は、行事の狼戾なるを論ずるを待たず、即ち声音・咲語すらも、すべて是れ殺機なり。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「吉人は、作用の安祥なるを論ずるを待たず」
     → 人徳のある者は、言動が落ち着いて穏やかであるのはもちろん、
  • 「即ち夢寐・神魂までも、和気に非ざるは無し」
     → 夢の中でさえも、その魂は和やかな気に満ちている。
  • 「凶人は、行事の狼戾なるを論ずるを待たず」
     → 心の悪しき者は、行いが荒々しく凶暴であるだけでなく、
  • 「即ち声音・咲語すらも、すべて是れ殺機なり」
     → たとえ優しい声や笑顔で話していても、そこには敵意や害意が潜んでいる。

4. 用語解説

  • 吉人(きつじん):心が善良で徳のある人。人徳者。
  • 作用安祥(さようあんしょう):ふるまいが穏やかで落ち着いているさま。
  • 夢寐(むび):眠り・夢の中。神魂(しんこん)と合わせて、深層心理や無意識の世界のこと。
  • 和氣(わき):和やかな雰囲気、穏やかさ、調和のある精神状態。
  • 凶人(きょうじん):心が邪悪な者。徳のない人。
  • 狼戾(ろうれい):乱暴・粗野・凶暴なふるまい。
  • 咲語(しょうご):笑顔で話すこと。やさしく穏やかな口調。
  • 殺機(さっき):他人を傷つけるような気配。攻撃性・敵意・破壊の兆し。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

徳のある人は、日々の行いが穏やかであるだけでなく、夢の中でさえもその心は和らぎに満ちている。
反対に、心の悪しき者は、その行動が乱暴であるだけでなく、たとえ穏やかな声や笑顔で話していたとしても、そこには隠れた敵意や害意がある。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「人格の本質は行動や言葉の“奥”ににじみ出る」**という洞察を示しています。

表面的にどれほど穏やかに見えても、その人の本質が悪ければ、雰囲気・言葉・存在感に“殺気”が滲み出るのです。
逆に、真に善なる者は、眠っているときですら周囲に和やかさを与える存在である。

これは仏教でいう「香気(こうき)=人格から放たれる香り」にも通じる考えで、
真の徳は作ろうとして作れるものではなく、全身全霊から“にじみ出る”ものだという教訓です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

● リーダーの“存在感”が空気を変える

真に尊敬されるリーダーは、言葉や指示以上に、立っているだけで周囲が安心する和気を持つ。
逆に、カリスマ性を装っても、内心が敵意や自己保身で満ちていれば、言動の端々に不穏な気が漏れる

● 話し方・態度より“心の質”が信頼を生む

丁寧語や笑顔で話していても、内心の計算や損得勘定が見えれば、人は離れる。
ビジネスでは、「意図」や「誠意」がにじみ出るコミュニケーションが問われる。

● 採用・評価にも「にじみ出る品格」を見るべし

履歴書やプレゼンだけでは分からない、その人の「人間性の香り」を見抜く目が組織の質を左右する。
特にマネージャークラスの登用では、“無意識からの気配”が重要な判断軸になる。


8. ビジネス用の心得タイトル

「人はにじみ出る──和気と殺気は装えない」


この章句は、表層的なマナーや言動の先にある“人格の本質”を磨くことの大切さを説いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次