MENU

忠臣を使いこなせぬ者に、彼らの価値はわからない

見識のない者が賢臣を持ち上げることほど、聞いていてつらいことはない

魯国の大夫、季子然(きしぜん)は、孔子にこうたずねた。

「最近、自分が召し抱えた仲由(子路)と冉求(ぜんきゅう)は、大臣にふさわしい人物でしょうか?」

この問いを聞いた孔子は、面白くなさそうに、やや皮肉を込めてこう答える。

「私はてっきり、もっと偉大な人物のことをお尋ねかと思いました。まさか、子路と冉求のこととは……」

「本来、大臣とは“道”によって君主に仕え、正しい道が行われない時はきっぱりと辞すべき者です。
その意味で言えば、由(子路)と求(冉求)は、まだそこまでには至っておらず、ただの“具臣”、すなわち使い走りの家臣のようなものに過ぎません」

なおも季子然は問い続ける。

「では、そうした“具臣”は、主人の命令にはなんでも従うのでしょうか?」

孔子は、きっぱりと答える。

「いいえ。彼らは“道”を学んだ者です。たとえ主君であっても、父や君を弑(しい)するような悪行には、決して従いません」

ここには、権力に酔い、自らの地位を誇示する者への鋭い皮肉と、
弟子たちへの信頼と誇り、そして“道をもって仕える”という儒の倫理観がはっきりと示されています。


引用(ふりがな付き)

季子然(きしぜん)問(と)う、「仲由(ちゅうゆう)・冉求(ぜんきゅう)は、大臣(だいじん)と謂(い)うべきか」
子(し)曰(い)わく、「吾(われ)、子(し)を以(も)って異(こと)なるを之(これ)問(と)うと為(な)す。曾(かつ)て由(ゆう)と求(きゅう)とを之(これ)問(と)うとは……」
「所謂(いわゆる)大臣(だいじん)なる者は、道(みち)を以(もっ)て君(きみ)に事(つか)え、可(か)ならざれば則(すなわ)ち止(や)む。今、由(ゆう)と求(きゅう)や、具臣(ぐしん)と謂(い)うべきなり」
曰(い)く、「然(しか)らば則(すなわ)ち之(これ)に従(したが)う者か」
子(し)曰(い)わく、「父(ちち)と君(きみ)とを弑(しい)するには、亦(また)従(したが)わざるなり」


注釈

  • 季子然(きしぜん):魯の有力大夫。孔子の弟子である子路と冉求を召し抱え、誇らしげに語っているが、真の「君子」の器ではない。
  • 大臣(だいじん):ただの高位者ではなく、“道”に基づいて諫言し、時に辞職も辞さぬ真の忠臣を指す。
  • 具臣(ぐしん):形式的な従属者。命令に従うが、自らの意見や主義を持たない者。
  • 弑(しい):父や君主を殺すこと。最も大罪とされる行為。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次