MENU

師を慕うとは、形ではなく心で続けること

尊敬とは、永く心に留めることである。代替ではない

孟子は、孔子が亡くなった後の門人たちの姿を回想する。

三年の喪と子貢の姿

  • 弟子たちは、血縁がないにもかかわらず三年間の喪に服した
  • 喪が明けると、皆で荷物をまとめて郷里に帰ろうとし、子貢に丁寧に挨拶した
  • そのとき、皆で向かい合って声を失うほどに泣いた

ところが――

子貢は帰らず、再び孔子の墓のそばに戻り、小屋を建てて三年独居し、さらに喪に服した

この姿は、孟子が「師を慕う心とはどうあるべきか」を象徴的に描いたものである。


有若を「孔子の代わり」として仕えようとした動き

のちに、子夏・子張・子游たちは、

  • 有若(ゆうじゃく)が孔子に似ているとして
  • 孔子に仕えるように有若を師と仰ごうとする

そこで彼らは、曾子にも同意を求めたが――

曾子の厳しい反対

「それはできない。孔子の仁徳とは、揚子江や漢水で洗い、秋の陽気に晒して乾かしたように、
まばゆく高潔なものであり、それ以上のものはあり得ない」

曾子の言葉は、「人徳において替えが効かない存在」があることを語っている。
それは単なる知識や外形ではなく、生き方そのもの、徳の深さと気高さを指している。


本章の主題

この章は、師弟関係における忠誠と人格尊重の大切さを描いている。

  • 哀悼の姿勢だけでなく、生き方としての敬意が必要
  • 似ているからといって、簡単に他者を代替してはならない
  • 真の師を持つ者は、その徳と精神を心の中で生き続けさせるべきである

これは孟子が知識だけではなく、人としての深さや敬意を重んじる姿勢を語った大切な章である。


引用(ふりがな付き)

江漢(こうかん)を以(もっ)て之(これ)を濯(あら)い、秋陽(しゅうよう)を以(もっ)て之(これ)を暴(さら)す。皜皜乎(こうこうこ)として尚(たっと)ぶべからざるのみ。


簡単な注釈

  • 子貢(しこう):孔子門下の代表的な弟子。財力も見識もあり、門人たちの中心的存在だった。
  • 有若(ゆうじゃく):孔子の弟子で、孔子に似た風貌・風格を持っていたとされる。
  • 皜皜乎(こうこうこ):極めて清らかで高潔なさま。陽にさらされた純白の布のような、汚れなき徳を表す表現。
  • 曾子(そうし):孟子の思想的系譜に連なる人物。孔子直伝の「孝」と「仁」の精神を体現した。

パーマリンク候補(スラッグ)

  • true-loyalty-to-your-teacher(師に忠を尽くす)
  • grief-with-reverence(敬意ある哀悼)
  • some-hearts-cannot-be-replaced(替えの効かない心)

この章は、師弟関係における敬意、儀礼、心のありようを伝えると同時に、人徳に対する絶対的な尊重を孟子がどう考えていたかを示す重要な場面です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次