MENU

「知っている」と「知らない」を、正しく区別せよ

本当の「知る」とは、ただ知識があるということではない。

知っていることを「知っている」と自覚し、知らないことを「知らない」と正直に認められること――それが真の知である。

知らないのに知っているふりをするのは、知への冒涜であり、成長の妨げとなる。

自分を偽らず、正確に見つめる謙虚さが、学びの扉を開く。

学ぶ者にとって最も大切なのは、知らないことを素直に「知らない」と言える勇気である。

“知らない”と言える人が賢い──知は、誠実さとともに磨かれる。

目次

原文

「子曰、由、誨女知之乎。知之為知之、不知為不知、是知也。」

書き下し文

「子(し)曰(いわ)く、由(ゆう)よ、女(なんじ)に之(これ)を知るを誨(おし)えんか。之を知るをば之を知ると為(な)し、知らざるを知らずと為す。是(こ)れ知(ち)るなり。」

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  1. 「子曰く、由よ、女に之を知るを誨えんか」
     → 孔子は言った。「由(=弟子の子路)よ、お前に“知るということの本質”を教えよう。」
  2. 「之を知るをば之を知ると為し」
     → 知っていることを「知っている」と認めること。
  3. 「知らざるを知らずと為す」
     → 知らないことを「知らない」と認めること。
  4. 「是れ知るなり」
     → これこそが、本当の「知る」ということなのだ。

用語解説

  • 由(ゆう):孔子の弟子「子路(しろ)」の名。行動力に富み、率直な性格。
  • 誨う(おしう):教える、示す。
  • 知之(これをしる):知識や理解、真の認識。
  • 為す(なす):~とみなす、判断する。
  • 是知也(これちない):これこそ「知」である。孔子による「知識観」の核心。

全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言った:
「由よ、“知る”ということの本当の意味を教えよう。
知っていることを『知っている』と認め、知らないことを『知らない』と認める。
これこそが、真に“知っている”ということなのだ。」

解釈と現代的意義

この章句は、「真の知性とは、正直に“わからない”と言える勇気と謙虚さにある」という、孔子の知識観を端的に表しています。

  • 「知ったかぶり」や「曖昧な態度」は、真の学びを妨げる。
  • 本当に賢い人とは、「知らないことを知らないと自覚できる人」
  • これは、単なる知識量の問題ではなく、**自己認識と誠実さを含んだ“徳としての知”**です。

ビジネスにおける解釈と適用

  1. 「“わからない”と言えることが、信頼につながる」
    • 報告・相談・商談において、誠実に「不明です」「調べます」と言える姿勢が信頼の基盤
    • 無理に答えようとして間違ったことを言うより、率直さの方がプロフェッショナル
  2. 「学びは“わからない”を起点に始まる」
    • 若手もリーダーも、“知らない自分”を認めることで成長が加速する
    • 「知っているつもり」で止まる人は、いつか伸び悩む。
  3. 「謙虚な知性が、学び合う文化をつくる」
    • チームや組織が、「知らないことを素直に言える安全な環境(心理的安全性)」を持っていれば、学び合いと協力が活性化する
    • リーダーが率先して「自分もまだ学びの途中です」と言えることが、組織の成熟を促す。

まとめ

この章句は、知識社会における自己認識・誠実な態度・学び直しの重要性を強く示す教えです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次