目次
人格を高めるという決意が、人をまっすぐに導く
孔子は、行動を正すのに先立って「志のありか」を問うた。
もし人が本気で仁――つまり他者への思いやりや誠実さを追求しようとしているなら、その人は自然と悪から遠ざかるという。
人は時に誘惑や混乱に揺れるが、志を仁に定めていれば、たとえ迷っても大きく道を外れることはない。
仁を目指すという心の向きが、そのまま人を律し、支える軸となる。
善悪の判断力も、行動の品格も、「志」の純度によって決まるのだ。
仁を志す者には、悪をなす余地がない。
その志が行動のすべてを方向づけるからだ。
原文
子曰、惟仁者能好人、能惡人。
書き下し文
子(し)曰(いわ)く、惟(た)だ仁者(じんしゃ)のみ、人(ひと)を好(この)み、
人を悪(にく)むこと能(よ)くす。
現代語訳(逐語・一文ずつ)
- 「子曰く、惟だ仁者のみ、能く人を好む」
→ 孔子は言った。「真に人を愛することができるのは、仁のある人だけだ」 - 「能く人を悪む」
→ 「そしてまた、正しく人を憎むことができるのも、仁のある人だけである」
用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
惟(ただ) | 〜だけが。限定を示す副詞。 |
仁者(じんしゃ) | 仁(思いやり・誠実さ・道徳的愛)を体得した人。 |
好む(このむ) | ここでは、倫理的に正しく人を「愛する」「親しむ」こと。 |
悪む(にくむ) | 嫌う、憎む。ここでは道義的に「誤りを見抜いて正しく批判する」意味。 |
能くす | 〜することができる、能力があるという意。 |
全体の現代語訳(まとめ)
孔子はこう語った:
「本当に人を愛することができるのは、仁を備えた人だけである。
同様に、本当に正しく人を憎むことができるのも、仁のある人だけなのだ」
解釈と現代的意義
この章句は、「感情の根拠となる徳」が問われるという極めて深い人間理解を語っています。
- 「好き嫌い」は誰にでもあるが、道徳的に正しい“好悪”は仁者にしかできない。
- 単なる感情ではなく、「善悪・正邪を見極めて、正しく人を評価すること」ができるのは仁者。
- 仁者は、好きになるべき人を好きになり、戒めるべき人を正しく戒めるので、私情に流されない。
- これは、**「愛憎にも徳の裏付けが必要」**であるという孔子の深い倫理観を示しています。
ビジネスにおける解釈と適用
「好き嫌いではなく、“仁”に基づいた人間評価を」
- 感情で部下を評価したり、付き合う相手を選ぶと、組織が歪む。
- 誠実さ・努力・信頼感などの“仁的価値”に基づいて人を判断する視点が、真に公正なマネジメントを可能にする。
「正しく叱る・嫌うことも“仁”のうち」
- 間違った行為を指摘するのをためらってはいけない。
- 本当に相手のためを思えば、誠実に注意・批判することも“仁”の行為である。
「リーダーは“好悪”を公正に扱える器量が問われる」
- 仁者の“好悪”は、私情ではなく倫理的判断に基づく。
- 好きな人にだけチャンスを与え、嫌いな人にだけ厳しく接するのは、未熟なリーダーの証。
- 人を見る目=愛し方と戒め方のバランスが重要。
まとめ
「好き嫌いに仁の軸を──正しく愛し、正しく戒める人が真の信頼を得る」
この章句は、私たちが日々行う「人との接し方・評価・態度」に、感情ではなく“仁”という徳に基づいた視点を持てという教訓です。
現代においても、リーダー・管理職・教育者・親など「人を扱う立場にある者」は、
人間的な愛と厳しさを、正しく使い分けられるだけの“仁の深さ”が求められているのです。
コメント