孟子は、人が人であるために不可欠な徳として**「仁」**を挙げた。
仁とは、人間の根本的な愛や思いやりの心であり、それが備わって初めて“人らしい”存在といえる。
さらに孟子は、仁と義が合わさって初めて「道」、すなわち人としての正しい生き方が形づくられると説いている(※原文では省略された「義」を補って解釈する学説が有力)。
- 仁(じん)…他者を思いやる心、親愛の情。親を愛し、人をいたわる感情の根本。
- 義(ぎ)…その仁を外に表す行為の正しさ、道理に適ったふるまい。
この二つが合わさることで、内に愛を持ち、外に正しさをもって行動する人間像が完成する。
それこそが孟子の言う「道」であり、儒教的な「修身・斉家・治国・平天下」へとつながる出発点である。
つまり、仁と義を備えてこそ、人は自らの道を歩むに足る存在となる。
「人間であること」の意味を問う孟子の根源的な思想が、ここに凝縮されている。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)曰(いわ)く、仁(じん)なる者(もの)は人(ひと)なり。合(がっ)して之(これ)を言(い)えば、道(みち)なり」
注釈
- 仁なる者は人なり…仁を備えることこそ、人が人としての本質を持つということ。
- 道(みち)なり…人として歩むべき正しい生き方。儒教においては、道徳的修養の指針。
- ※本文省略の補足解釈:「義とは宜(ぎ)なり=ふさわしいこと」。仁と義を並列に捉えることで孟子の思想体系がより明確になる。
コメント