どんなに小さなことでも、決して手を抜かず誠実に取り組む。
人目のないところでも、自分をごまかさない。
そして、失意のときにも投げやりにならず、節度と努力を失わないこと――
この三つを守れる人こそが、本当の意味での「立派な人物」であり、真の英雄と呼ぶにふさわしい。
誰も見ていない場面や、誰にも評価されないときの振る舞いこそが、
その人の本質を最も正確に表すのである。
原文(ふりがな付き)
小処(しょうしょ)に滲漏(しんろう)せず、暗中(あんちゅう)に欺隠(ぎいん)せず、末路(まつろ)に怠荒(たいこう)せず。纔(わず)かに是(こ)れ個(いっこ)の真正(しんせい)の英雄(えいゆう)なり。
注釈
- 小処(しょうしょ):日常の些細なこと、細部。大事ではないように見える局面。
- 滲漏(しんろう):手を抜いたり、油断したりすること。小さな怠慢。
- 暗中(あんちゅう):人の目が届かない場面。私的な時間、内面の行動。
- 欺隠(ぎいん):欺き、ごまかすこと。特に自分自身や目の届かないところでの不正。
- 末路(まつろ):人生の終わり際、あるいは失意・不遇のとき。
- 怠荒(たいこう):投げやりになり、自堕落に流されること。
※『老子』も小事の積み重ねと慎みを重視しており、「大事を為すは小事を以てす」(第六十三)、「易(やす)きを為すは其の未だ難(かた)からざるに因る」(第六十四)などの思想に通じる内容です。
パーマリンク(英語スラッグ)
true-hero-in-details
(細部にこそ真の英雄)steadfast-in-small-and-dark
(小さく見える場面で誠実に)dignity-in-adversity
(逆境に品格を失わず)
この条文は、「誠実さ」とは人目のある場でだけ発揮されるものではなく、誰も見ていない場所や、自分が苦しいときにこそ試されるという厳しくも尊い教えです。
まさに、人格の本質を見抜く指針といえるでしょう。
コメント