魯の大夫・叔孫武叔が朝廷で語り合う中で、
「子貢は、その師である仲尼(孔子)よりも賢い」と言った。
これを聞いた子服景伯は、それを子貢に伝える。
子貢は驚いて、謙虚にこう述べた:
「とんでもない。先生と私とでは、比べものになりません。
私のような者は、塀の高さが肩ほどしかない家のようなもので、
外から中の整いようが少し見えて、よくできているように見えるのです。
けれども先生は、高さ数仞(数メートル)もある塀で囲まれた壮麗な宮殿のような方です。
中に入らなければ、本当の美しさ――宗廟の荘厳さ、百官の整然とした働きぶり――は見えません。
しかも、その門を見つけて中に入れる者はごく少数です。
だから、武叔がああ言ったのも無理はないのです」。
子貢のこの譬え話は、**「孔子の偉大さは、外からでは分からないほど奥深い」**ことを見事に表しています。
それは、謙虚な自己評価であると同時に、師への限りない敬意の表現でもあります。
原文と読み下し
叔孫武叔(しゅくそんぶしゅく)、大夫(たいふ)に朝(ちょう)に語(かた)りて曰(い)わく、子貢(しこう)は仲尼(ちゅうじ)より賢(けん)なり。
子服景伯(しふくけいはく)、以(も)って子貢に告(つ)ぐ。
子貢曰(い)わく、之(これ)を宮牆(きゅうしょう)に譬(たと)うれば、賜(し)の牆(しょう)や肩に及(およ)ぶ。室家(しっか)の好(よ)きを闚(うかが)い見る。
夫子(ふうし)の牆(しょう)は数仞(すうじん)なり。其の門(もん)を得(え)て入(い)るにあらざれば、宗廟(そうびょう)の美(び)、百官(ひゃっかん)の富(ふ)を見(み)ず。
其の門を得る者、或(ある)いは寡(すく)し。夫子の云(い)える、亦(また)宜(うべ)ならずや。
意味と注釈
- 宮牆(きゅうしょう):
宮殿や大邸宅を囲む土塀。比喩として「人物の器の大きさ・奥深さ」を表している。 - 室家の好きを闚い見る:
子貢のように、少し塀が低ければ中が見えて、人から「よくできている」と思われやすい。 - 夫子の牆は数仞なり:
孔子の器は非常に高く深いので、外からはその真価がうかがい知れない。 - 宗廟の美、百官の富:
孔子の学問と徳の精髄。真に接しないと、その荘厳さや整いぶりは理解できない。 - 門を得て入る者、或いは寡し:
本当に孔子の教えの核心に触れられる者は、少ない。つまり、理解されにくいほど深い人物だという評価。
パーマリンク(英語スラッグ)
true-greatness-is-hidden
他の候補:
the-depth-of-the-master
respect-beyond-appearance
few-enter-the-wise
この章句は、**「人の真価は容易に見えない」こと、「誤解されやすい深さ」と「真の謙虚さ」**を伝えており、
同時に、理想的な師弟関係とは何かを示す、美しい一節です。
1. 原文
叔孫武叔語大夫於朝曰、子貢賢於仲尼。子服景伯以告子貢。子貢曰、譬諸宮牆、賜之牆也及肩、闚見室家之好。夫子之牆也數仞、不得其門而入、不見宗廟之美百官之富。得其門者或寡矣。夫子之云、不亦宜乎。
2. 書き下し文
叔孫武叔(しゅくそんぶしゅく)、大夫(たいふ)に朝(ちょう)に語(かた)りて曰(い)わく、「子貢(しこう)は仲尼(ちゅうじ)より賢(けん)なり。」
子服景伯(しふくけいはく)以(もっ)て子貢に告(つ)ぐ。
子貢曰く、「之(これ)を宮牆(きゅうしょう)に譬(たと)うれば、賜(し)の牆(かき)や肩(かた)に及(およ)ぶ。室家(しっか)の好(こう)きを闚(うかが)い見(み)る。
夫子(ふうし)の牆は数仞(すうじん)なり。其(そ)の門(もん)を得(え)て入(い)るにあらざれば、宗廟(そうびょう)の美(び)、百官(ひゃっかん)の富(ふ)を見(み)ず。其の門を得る者、或(ある)いは寡(すく)なし。
夫子の云(い)える、亦(また)宜(うべ)ならずや。」
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 叔孫武叔、大夫に朝に語りて曰く、子貢は仲尼より賢なり。
→ 叔孫武叔が朝廷の場で家臣に向かって言った。「子貢は孔子よりも優れている。」 - 子服景伯以て子貢に告ぐ。
→ その話を聞いた子服景伯が子貢にそれを伝えた。 - 子貢曰く、之を宮牆に譬うれば、賜の牆や肩に及ぶ。室家の好きを闚い見る。
→ 子貢は言った。「それを建物の囲いにたとえるなら、私(賜)の家の垣根は肩の高さほどで、中の様子はのぞけばすぐ見える。」 - 夫子の牆は数仞なり。其の門を得て入るにあらざれば、宗廟の美、百官の富を見ず。
→ 「しかし、孔子先生の垣根は数仞(非常に高い)。門を通って中に入らなければ、祖先を祀る宗廟の美しさも、役人たちの立派さも見ることはできない。」 - 其の門を得る者、或いは寡し。夫子の云える、亦た宜ならずや。
→ 「その門をくぐれる者は少ない。だからこそ孔子先生の言葉が、あれほど深く感じられるのは当然ではないか。」
4. 用語解説
- 叔孫武叔(しゅくそんぶしゅく):魯の有力貴族。孔子の門人や思想に批判的だった人物。
- 仲尼(ちゅうじ):孔子の字(あざな)。
- 子貢(しこう):孔子の弟子。弁舌・経済に長けた知識人。名は「賜(し)」。
- 宮牆(きゅうしょう):屋敷の垣根・外壁。
- 数仞(すうじん):1仞=およそ2メートル。数仞はかなり高いことを意味する。
- 宗廟(そうびょう):祖先を祀る堂。国家や家の精神的中心。
- 百官(ひゃっかん):役人たちの秩序ある姿や統治の仕組みの象徴。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
叔孫武叔は朝廷で家臣にこう語った。
「子貢のほうが孔子より優れているのではないか?」
これを聞いた子服景伯が子貢に伝えると、子貢はこう答えた:
「それは、私と先生を垣根の高さでたとえると分かります。
私の垣根は肩ほどの高さしかないので、通りすがりでも中の様子をのぞくことができます。
しかし先生の垣根は非常に高く、門を通って中に入らなければ、その真の美しさや偉大さを知ることはできません。
その門をくぐることができる人はごくわずか。だからこそ、先生のお言葉の深さが理解しにくいのも当然なのです。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「本物の偉大さは外からは見えにくい」**という、深い謙遜と尊師の尊敬を語るものです。
- 子貢は自分の理解しやすさを“浅さ”として受け止めている。
- 真に偉大な人物(孔子)の教えは、表面を見ただけではわからず、内部に入ってこそ理解できる深みがある。
- また、「孔子には決まった“門”=正しい学び方がある」という教育の奥行きも示唆している。
これは、**「表層的評価の危うさ」**と「真価の探求には努力が要る」という二つの教訓を含んでいます。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅「深い知恵やリーダーの本質は、外から見えない」
リーダーや専門家の価値は、表面的な発言や行動では測れない。“門”=対話・学び・経験を通じてのみ真価が理解できる。
✅「謙虚に“浅く見えるもの”と“深く見えぬもの”を区別せよ」
すぐに理解できることが“優れている”とは限らず、理解しにくいものほど本質を含む可能性がある。
✅「見やすさより、奥行きのある人間になれ」
プレゼンや印象より、深く信頼される人格と内容を築くことが、本当のリーダーの条件。
8. ビジネス用の心得タイトル
「浅きを見て深きを侮るな──真価は“門の内側”にある」
– 理解しやすいから優れているとは限らない。尊敬される人物や知識には、目に見えぬ深さがある。そこに辿り着く努力を惜しむな。
この章句は、孔子の真価と、学び手としての姿勢の模範を子貢が示した、謙遜と洞察に満ちた美しい場面です。
現代の教育・ビジネス・リーダーシップにも深く通じる、普遍的な価値を含んでいます。
コメント