MENU

志があるなら、外見や贅沢に惑わされるな

志を立てた者は、道を優先すべきである

孔子は、「士」とは学問や修養に努め、人生の正しい道を歩もうとする者のことだと説いた。
そうした者が、粗末な衣や質素な食事を恥じるようであれば、それはまだ真に「道に志す者」とは言えない。
本物の「士」は、世俗的な快楽や見栄を気にせず、志の実現に向かってひたむきであるべきだ。
そのような志のない者とは、まだ真剣な議論すら交わせる段階にないと、孔子は厳しく言い切っている。
志とは、何を大切にするかを決めることであり、それ以外のもの――外見、地位、快楽――への執着を断つ覚悟でもあるのだ。


原文とふりがな付き引用

子(し)曰(いわ)く、士(し)、道(みち)に志(こころざ)して、悪衣(あくい)悪食(あくしょく)を恥(は)ずる者は、未(いま)だ与(とも)に議(はか)るに足(た)らざるなり。

本気で「道」を志す者が、粗末な暮らしを恥じるなら、
まだその志は見せかけにすぎない。


注釈

  • 士(し)…学問・修養に努め、仁と道を目指す人物。単なる知識人ではなく、人格を磨く者。
  • 道(みち)に志す…人生の真理や倫理、仁を極めようとすること。孔子思想の中核。
  • 悪衣悪食(あくいあくしょく)…質素で粗末な衣服や食事。物質的に恵まれない生活。
  • 恥ずる…人目を気にしてみじめに思うこと。
  • 与に議るに足らず…ともに語り合うに値しない。思想を語る土台に立てていないという批判。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次