孟子の言葉に感銘を受けた斉の宣王は、こう告白した。
「なるほど先生のお言葉は立派だ。しかし、私は一つの“持病”がある。それは“勇”を好むことだ」
孟子は即座に応じた。
「王よ、もし勇を好まれるのであれば、どうか“小勇”ではなく“大勇”をお好みください」
孟子が言う“小勇”とは何か。
それは、刀の柄に手をやり、目を怒らせて敵を睨みつけ、
「貴様ごときが俺に敵うものか!」と吠えるような、粗暴な衝動の勇である。
これは一人の敵に対する勇気に過ぎず、民を導くべき王の資質ではない。
それに対して“大勇”とは何か。
孟子は『詩経』の一節を引用して説く。
「文王は大いに怒り、軍を整え、莒を討とうとする密国の軍を退けた。こうして周の幸いを厚くし、天下の信頼に応えた」
このときの文王の怒りは、私憤ではなく天下を思う公憤であった。
その怒りにより、文王は民の安寧を守った。これこそが王者の大勇である。
孟子は、力をもって民を威圧するのではなく、義によって民を救う勇気こそ、王たる者の真価であると説いたのである。
ふりがな付き原文と現代語訳
「王(おう)曰(いわ)く、大(だい)なるかな言(げん)や。寡人(かじん)疾(やまい)有(あ)り。寡人、勇(ゆう)を好(この)む。
対(こた)えて曰(いわ)く、王(おう)、請(こ)う小勇(しょうゆう)を好(この)むこと無(な)かれ。
夫(そ)れ剣(けん)を撫(な)で疾視(しっし)して曰(いわ)く、『彼(かれ)悪(なん)ぞ敢(あ)えて我(われ)に当(あた)らんや』。
此(こ)れ匹夫(ひっぷ)の勇(ゆう)、一人(いちにん)に敵(てき)する者(もの)なり。王(おう)、請(こ)う之(これ)を大(だい)にせよ。
詩(し)に云(い)う、『王(おう)赫(かく)として斯(ここ)に怒(いか)り、爰(ここ)に其(そ)の旅(りょ)を整(ととの)え、以(もっ)て莒(きょ)に徂(ゆ)くを遏(とど)め、以(もっ)て周(しゅう)の祜(こ)を篤(あつ)くし、以(もっ)て天下(てんか)に対(こた)う』と。
此(こ)れ文王(ぶんおう)の勇(ゆう)なり。文王(ぶんおう)一(ひと)たび怒(いか)りて、而(しか)して天下(てんか)の民(たみ)を安(やす)んぜり」
現代語訳:
王は言った。「先生のお言葉はなるほど立派だ。だが、私は一つの持病がある。それは“勇”を好むことなのだ」
孟子は答えた。「王よ、もし勇を好まれるなら、小さな勇ではなく、大きな勇をお好みください。
刀の柄に手を置いて目をいからせ、『貴様なんぞが俺に敵うものか』と息巻くような勇は、“匹夫の勇”です。ただ一人に対する勇気でしかありません」
「どうか王には、それを超える“大勇”を持っていただきたい」
『詩経』に曰く、
「文王は大いに怒り、軍隊を整え、莒を伐とうとした密国の侵攻を防いだ。周の福を厚くし、天下の信頼に応えた」
これが文王の勇です。
彼が一度怒れば、天下の民が安心したのです。
注釈
- 小勇(しょうゆう)…感情的な、衝動的な勇気。自己満足や対人闘争に終始するもの。
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)…つまらぬ者が力任せに振るう勇気。中国古典ではしばしば軽蔑の対象となる。
- 赫として(かくとして)…非常に強く怒るさま。燃えるような怒り。
- 旅(りょ)…古代中国における兵士五百人規模の部隊。ここでは軍隊の意。
- 祜(こ)…福・恩恵・幸い。
- 莒(きょ)…密国が進攻しようとした他国の地名。
パーマリンク(スラッグ)候補
true-courage-is-for-the-people
(真の勇気は民のためにある)great-courage-of-a-king
(王者の大勇)not-the-sword-but-the-soul
(剣ではなく魂で示せ)
この節は、孟子が「武」や「力」ではなく、「義」と「公憤」によって動くべき勇気――**王者にふさわしい“大勇”**を説いた名言中の名言です。現代のリーダーシップ論にも通じる、普遍的な勇気の定義と言えるでしょう。
コメント