MENU

大義の勇と匹夫の勇

徳とは、選択の自由があるときにこそ試される

孟子は、人の徳(とく)とは、極端な場面よりも、「してもよいし、しなくてもよい」中間の状況での選択によって最も明らかになると説いた。

  • 取っても、取らなくてもよいときは、取らない方がよい。
     なぜなら、取ることが廉(れん)=清廉さを損なうからである。
  • 与えても、与えなくてもよいときは、与えない方がよい。
     なぜなら、与えることが恵(けい)=恩徳を損なう場合があるからである。
  • 死んでも、死ななくてもよいときは、死なない方がよい。
     なぜなら、死がかえって「勇(ゆう)」を傷つけることがあるからだ。

ここで孟子が説くのは、「行為の結果」よりも「動機と判断」が重要であるという道徳観であり、
中でも「」については、「死ねば勇者」という短絡的な評価を明確に否定している。


原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
以(もっ)て取(と)るべく、以(もっ)て取る無(な)かるべし。取れば廉(れん)を傷(そこ)う。
以て与(あた)うべく、以て与うる無かるべし。与うれば恵(けい)を傷う。
以て死(し)すべく、以て死する無かるべし。死すれば勇(ゆう)を傷う。


注釈

  • 廉(れん):清廉さ。潔く節度ある徳。
  • 恵(けい):恩恵。人を思いやる徳。
  • 勇(ゆう):正義のために命をかける徳。軽率な死はこれを損なう。
  • 大義の勇 vs. 匹夫の勇
     - 大義の勇:正義に基づく冷静で理知的な勇気。時に「生きる勇気」でもある。
     - 匹夫の勇:衝動的な死や感情的な自己満足。真の徳とは言えない。

心得の要点

  • 真の徳は、「やってもよい」状況での選択にこそ現れる
  • 徳を損なう善意、勇気を損なう死もある。動機と結果を冷静に見極めよ
  • 勇気とは、「死ぬこと」ではなく「死を選ぶべきか否かを見極める力」でもある。
  • 自分の感情や名誉心からの行動ではなく、義に基づく選択こそが大義の勇である。

パーマリンク案(スラッグ)

  • true-courage-is-discernment(真の勇とは見極める力)
  • not-all-deaths-are-honorable(すべての死が勇ではない)
  • virtue-in-choices(徳は選択に宿る)

この章は、日本の武士道や現代の倫理観にも直結する普遍的なテーマを扱っています。
「死ぬべきか生きるべきか」「与えるべきか与えぬべきか」といった日常の判断において、孟子の徳に基づく中庸な思考は、まさに現代人に求められる「理性ある勇気」の指針となるものです。

原文:

孟子曰:
可以取、可以無取、取傷廉;
可以與、可以無與、與傷惠;
可以死、可以無死、死傷勇。


書き下し文:

孟子(もうし)曰(いわ)く、
取(と)るべくして、取らざるも可(よ)く、
しかれども取れば、廉(れん)を傷(そこな)う。
与(あた)うべくして、与えざるも可し、
しかれども与えば、恵(けい)を傷う。
死すべくして、死せざるも可し、
しかれども死すれば、勇(ゆう)を傷う。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 「取るべきか否か迷う場合に取れば、廉(節操)を傷つける」
     → 取っても良いし取らなくても良いような物を取る選択をすれば、自分の清廉さ(節操)を損なう
  • 「与えるか否か迷う場合に与えれば、恵(思いやり)を傷つける」
     → 与えてもいいが与えなくても良い場面で与えると、かえって思いやりの本質が傷つくことがある
  • 「死ぬか否か迷う場面で死を選べば、勇(真の勇気)を傷つける」
     → 本当に死ぬべきか微妙な状況で死を選べば、それは勇気ではなく無謀となり、本来の“勇”を損なう

用語解説:

  • 廉(れん):廉潔。私欲なく、清らかな節操を保つこと。
  • 恵(けい):思いやり、優しさ、慈愛。相手に配慮する徳。
  • 勇(ゆう):ただの勇ましさではなく、「道理に従った行動を貫く精神的な強さ」。
  • 取・与・死:いずれも「選択」を意味し、倫理的判断が問われる行動。

全体の現代語訳(まとめ):

孟子はこう言った:
「取ってもよいし、取らなくてもよいという状況で取ると、節操(廉)を傷つけることになる。
与えてもよいし、与えなくてもよいという場面で与えると、思いやり(恵)を損なう可能性がある。
死んでもよいし、死ななくてもよい状況で死を選べば、それは真の勇気(勇)を損なうことになる。」


解釈と現代的意義:

この章句は、孟子が説く「節度と分別に基づく倫理的判断」の重要性を表しています。

孟子は、人が「してもいい」場面で安易に行動を選ぶと、その人の美徳がかえって損なわれる可能性があると警告しています。

  • 廉を守るには、取らないという選択の節度が必要
  • 恵を活かすには、与えすぎないという思慮深さが必要
  • 勇を保つには、死ぬという選択を誤らないことが必要

これはつまり、真の徳とは“節度ある判断”の上に成り立つものであり、極端や過剰は美徳の破壊につながるという孟子の一貫した思想を表しています。


ビジネスにおける解釈と適用:

  • 「節操なき利益追求は信頼を損なう」
     “取ってもいい”からといって利益を取りにいくことは、企業の透明性や倫理を損なう危険がある
     安易な妥協や便乗がブランド毀損につながる。
  • 「過剰な親切は、かえって相手の自立を妨げる」
     “与えるべきか”迷う場面では、与えることが常に善とは限らない。
     本当の思いやりは“支援”ではなく“育成”にある
  • 「覚悟なきリスクテイクは、無謀と紙一重」
     死ぬほど頑張る、無理をしてでもやるという姿勢が、チームやプロジェクトを破綻に導くこともある
     真の勇気とは、「やめる勇気」「引く勇気」でもある。

ビジネス用心得タイトル:

「節度ある判断が美徳を守る──“しない選択”が真の勇気となる」


この章句は、判断力・倫理・リーダーシップ・マネジメントの重要原則として深い意味を持っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次