MENU

真の貢献があれば、耕さずとも食べるに値する

弟子の公孫丑は孟子に尋ねた。「『詩経』には『素餐せず(功もないのに食べてはならない)』とあります。では、君子が自ら耕作もせず、君主から禄を受けて生活しているのはなぜでしょうか?」

孟子はこれに対して、こう答えた。君子がその国に住んでいることで、君主が彼を用いれば、その政治は安定し、国は富み、名声を得る。さらに、その国の若者たちが君子に学べば、孝や悌の心を身につけ、忠信の徳を育むようになる。それこそが真の功であり、最も価値ある貢献である。ただ耕さないという理由で禄を受け取る資格がないというのは、目に見える労働だけを功とする短絡的な考え方である。

「公孫丑曰く、詩に曰う、『素餐せず』と。君子の耕さずして食うは、何ぞや。孟子曰く、君子の是の国に居るや、其の君之を用うれば、則ち安富尊栄に、其の子弟之に従えば、則ち孝悌忠信なり。素餐せざること、孰れか是より大ならん」

「詩経には『何の功もないのに禄を受けてはならない』とある。だが、君子がその国にいることで君主は安定し、若者は徳を学ぶ。これ以上に価値ある貢献があるだろうか。君子が禄を受けるのは当然なのだ」

孟子は、目に見える労働だけでなく、人に徳を教え、社会全体の道徳的水準を高めることもまた、立派な貢献であり、その功は極めて大きいと説いている。

※注:

「素餐(そさん)」…功もないのに禄を受けること。徒食、ただ飯食らい。
「孝悌(こうてい)」…親に孝行し、兄弟に従順であること。儒教の基本的徳目。
「忠信(ちゅうしん)」…主君に忠義を尽くし、誠実であること。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次