MENU

天下のために人を得る。これが最大の「仁」である

恵みを与えるより、徳を教えるより、人材を得ることが最も難しい

孟子は説く。

  • は、天下のために舜のような人材を得ることを最大の心配事とした
  • は、同じく天下のために禹や皐陶のような人材を得ることを一番の憂いとした

農民が自分の百畝の田の収穫を心配するのとは、次元が異なる。

  • 人に物を分け与えることを「恵(けい)」といい
  • 人に善を教えることを「忠(ちゅう)」といい
  • 天下のために人材を得ることを「仁(じん)」という

「恵・忠・仁」の位階

概念意味難易度
財を与える易しい
善を教える少し難しい
人材を得る(登用する)最も難しい

孟子はこう述べる:

「天下を他人に譲ることは、仁政の中でも比較的やさしいこと。
しかし、天下のために本当に良い人材を見出すのは、極めて困難だ」


孔子の言葉を引用して

「大なるかな、堯の君たるや。天に則り、天下を治めた」

「巍巍(ぎぎ)たるかな、舜や。天下を治めていながら、治めていないようで、全てがうまくいく」

孟子はここで、理想の政治とは「自らが何かを成すというより、人を得て成させる」ことだと示す。

だからこそ――

  • 堯や舜が天下を治めるにあたり、心を用いなかったなどということはありえない
  • ただ、心を用いたのは耕作ではなく、人と政治に対してだったのである

引用(ふりがな付き)

爲(た)めに天下(てんか)人(ひと)を得(え)る者(もの)、之(これ)を仁(じん)と謂(い)う。

是(こ)の故(ゆえ)に、天下(てんか)を以(もっ)て人(ひと)に与(あた)うるは易(やす)く、天下(てんか)の爲(た)めに人(ひと)を得(え)るは難(かた)し。


簡単な注釈

  • 舜・禹・皐陶:堯・舜の時代の理想的な人材。禹は治水の功績で知られ、皐陶は司法官(司寇)を務めた賢臣。
  • 恵(けい):物や財の施し。物質的な援助にすぎない。
  • 忠(ちゅう):教え導くこと。精神的な徳の伝達。
  • 仁(じん):国家のために適材を得て用いること。統治の核心的価値。
  • 巍巍(ぎぎ)たる:高く大きい様子。偉大であることの象徴的表現。

パーマリンク候補(スラッグ)

  • true-benevolence-is-talent(仁とは人材を得ること)
  • great-kings-seek-great-men(聖王は人を得て治める)
  • talent-over-gifts(与えるより、得ること)

この章は、孟子の政治哲学の核心とも言える部分です。
単なる善意でも、教育でも足りない。「人を得ること」こそが最高の仁であり、最も難しい統治の道であると、彼は言い切ります。

そして、その実践者として堯・舜を挙げつつ、孔子の言葉を借りて「統治とは人材のマネジメントである」と語っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次