MENU

大人物になる人には多くの試練、困難が与えられる

試練と困難が大人物を育てる

孟子は言いました。
「舜は、田んぼを耕していたところを、堯から引き上げられ、天子までになりました。傅説は土木工事の人夫から、殷の高宗武丁によって引き上げられました。膠鬲は、魚や塩の商売人から周の文王によって引き上げられました。管夷吾(管仲)は、士として仕官していたものを、斉の桓公に引き上げられました。孫叔敖は海辺に隠れ住んでいたところを、楚の荘王に引き上げられました。百里奚は、市井に隠れ住んでいたところを、秦の繆公に引き上げられました。」

これらの人物に共通するのは、天が彼らに大きな役割を与えようとしたときに、必ず試練を与えているということです。
孟子は続けました。
「天がその人物に大任を与えようとするとき、必ずその人の心や志を苦しめ、筋骨を疲れさせ、肉体を飢えさせ、生活を窮乏させます。そうすることで、その人を発憤させ、その本性を鍛え、今までできなかったこともできるようにし、最終的には大任を果たすに足る人物に成長させるのです。」

試練がもたらす成長
孟子は、試練や困難が人を鍛え、心の強さや能力を増大させる要因となることを説いています。試練を乗り越えることで、人は真の能力を発揮できるようになるのです。孟子は、国家においても同様であり、国家が平穏無事に過ごしているときは、最も油断し、滅びを招くと警告しました。国家も個人も、憂患があってこそ真の生き方ができると説いています。


原文と読み下し

孟子曰、舜發於畎畝之中、傳說擧於版築之間、膠鬲擧於魚鹽之中、管夷吾擧於士、孫叔敖擧於海、百里奚擧於市、
故天將降大任於是人也、必先苦其心志、勞其筋骨、餓其體膚、空乏其身、行拂亂其所為、以動心性、曾益其不能、
人恒過、然後能改、困於心、衡於慮、而後作、徵於色、發於聲、而後喩、入則無法家、拂士、出則無敵國、外患者、
國恒、然後、知生於憂患、而死於安樂也。


※注:

  • 発り(ひきあげられ):引き上げられる、あるいは身分が上がることを指す。
  • 空乏(くうぼう):困窮し、物資が不足している状態。
  • 曾益(そうえき):能力を増やす、増益。
  • 法家、払士:法に通じ、賢者を助ける人物。政治において国を治めるための知識や助力を持つ者。
  • 憂患に生じて、安楽に死する:試練や困難があってこそ人は成長し、安逸にふけっていると破滅が待っていること。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • trials-and-tribulations-make-great-leaders(試練と困難が偉大なリーダーを作る)
  • how-adversity-shapes-greatness(困難がいかに偉大さを形作るか)
  • the-role-of-struggles-in-achieving-greatness(偉大さを達成するための試練の役割)

この章では、偉大な人物がどのようにして成長し、困難を乗り越えて大きな役割を果たすことができるのかを孟子が説いています。試練と困難が与えられることで、人物は真の能力を開花させ、最終的には国や世界を良くする力を持つことができるのです。

目次

『孟子』抜粋 ― 天の大任と苦難(告子章句下)

1. 原文

孟子曰、舜發於畎畝之中、傅說擧於版築之閒、膠鬲擧於魚鹽之中、管夷吾擧於士、孫叔敖擧於海、百里奚擧於市、
故天將降大任於是人也、必先苦其心志、勞其筋骨、餓其體膚、空乏其身、行拂亂其所爲、
所以動心忍性、曾益其所不能、人恒過、然後能改、困於心、衡於慮、而後作、徵於色、發於聲、而後喩、
入則無法家拂士、出則無敵國外患者、國恒亡、然後知生於憂患、而死於安樂也。


2. 書き下し文

孟子曰く、舜は畎畝(けんぼ)の中より発し、傅説(ふえつ)は版築の間より挙げられ、膠鬲(こうかく)は魚塩の中より挙げられ、
管夷吾(かんいご)は士より挙げられ、孫叔敖(そんしゅくごう)は海より挙げられ、百里奚(ひゃくりけい)は市より挙げらる。
故に、天、将に大任をこの人に降(くだ)さんとするや、必ず先ずその心志を苦しめ、その筋骨を労せしめ、
その体膚を餓えしめ、その身を空乏にし、行うことその為さんとする所に拂乱(ふつらん)せしむ。
心を動かし性を忍ばせ、その能(あた)わざる所を曾(ますます)益す所以なり。
人は恒に過ちて、然る後に能く改む。心に困しみ、慮に衡(こう)して、然る後に作(な)す。
色に徴し、声に発して、然る後に喩(さと)る。入るに法家・拂士無く、出づるに敵国・外患無き者は、国恒に亡ぶ。
然る後に、憂患に生じ、安楽に死すを知るなり。


3. 現代語訳(逐語・一文ずつ)

  • 舜は畑の中から出てきた。傅説は土を固める土木作業から抜擢された。
  • 膠鬲は魚や塩を扱う仕事をしていた中から見出され、管夷吾は投獄されていたが用いられた。
  • 孫叔敖は海辺に隠れていた人物であり、百里奚は奴隷として市場で売られていた人物だった。
  • このように、天が人に大きな任務を与えようとする時、その人をまず心身ともに苦しませる。
  • 精神を疲弊させ、肉体を労働で酷使し、飢えにさらし、生活を困窮させ、やろうとすることすべてが思い通りにいかない状況に陥らせる。
  • そうして心を鍛え、性格を粘り強くさせ、本来できなかったことができるようにさせるのだ。
  • 人は過ちを犯して初めて改め、心の苦悩や思考の行き詰まりの中から創造が生まれる。
  • 顔色や言葉にまで表れるほどの苦難を経て、ようやく本質が理解される。
  • 内政において正しい法を説く者や諫言する士がなく、外政において敵国や災難がない国は必ず滅びる。
  • だからこそ、人は「苦難の中にこそ生があり、安楽の中にこそ滅びがある」と知るのである。

4. 用語解説

用語意味
畎畝(けんぼ)畑の畝、農民の仕事の場所。
版築(はんちく)土を突き固める土木作業。
魚塩生計のための労働(漁業・製塩業)。
空乏(くうぼう)財力も人脈もなく貧困状態。
拂乱(ふつらん)行動を妨げる、混乱させる。
曾益(そうえき)増し加える、より高める。
法家・拂士内政を律する賢者・諫言者。
憂患(ゆうかん)困難、災難。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は、人が大きな使命を与えられる前には、必ず苦しみや困難に晒されると述べている。
歴史上の偉人たちは、誰もが卑しい環境や苦難の中から抜擢され、やがて国家の大事を担った。

天はその人を選ぶにあたり、心を鍛え、性格を粘り強くし、不可能を可能にする力を与えるために、意図的に試練を与える。

また、個人だけでなく国家もまた、内外の困難がなければ衰退する。
「憂患こそが人を育て、安楽は人を滅ぼす」という真理を強調している。


6. 解釈と現代的意義

この一節は、孟子の**「試練育成論」**の核心です。以下のような現代的な意義があります。

  • 人は苦しみの中でしか成長できない。
  • 逆境は能力を育てる機会である。
  • 問題がない国家・組織・人間関係は、いずれ堕落する。
  • 挑戦と不安は、本質を目覚めさせる刺激である。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説)

視点解釈
人材育成優秀な人材には、あえて困難なプロジェクトや立場を任せることで、資質が磨かれる。
リーダーシップトップに立つ者は、精神的・肉体的困難を乗り越えることで説得力を得る。
危機管理安定だけを求める組織は成長しない。内部監査や外部競争は必要。
自己成長「うまくいかない時」こそが、自己革新の最大のチャンス。

8. ビジネス用の心得タイトル

「大任は苦難と共に──困難の中に成長の芽を見る」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次