試練と困難が大人物を育てる
孟子は言いました。
「舜は、田んぼを耕していたところを、堯から引き上げられ、天子までになりました。傅説は土木工事の人夫から、殷の高宗武丁によって引き上げられました。膠鬲は、魚や塩の商売人から周の文王によって引き上げられました。管夷吾(管仲)は、士として仕官していたものを、斉の桓公に引き上げられました。孫叔敖は海辺に隠れ住んでいたところを、楚の荘王に引き上げられました。百里奚は、市井に隠れ住んでいたところを、秦の繆公に引き上げられました。」
これらの人物に共通するのは、天が彼らに大きな役割を与えようとしたときに、必ず試練を与えているということです。
孟子は続けました。
「天がその人物に大任を与えようとするとき、必ずその人の心や志を苦しめ、筋骨を疲れさせ、肉体を飢えさせ、生活を窮乏させます。そうすることで、その人を発憤させ、その本性を鍛え、今までできなかったこともできるようにし、最終的には大任を果たすに足る人物に成長させるのです。」
試練がもたらす成長
孟子は、試練や困難が人を鍛え、心の強さや能力を増大させる要因となることを説いています。試練を乗り越えることで、人は真の能力を発揮できるようになるのです。孟子は、国家においても同様であり、国家が平穏無事に過ごしているときは、最も油断し、滅びを招くと警告しました。国家も個人も、憂患があってこそ真の生き方ができると説いています。
原文と読み下し
孟子曰、舜發於畎畝之中、傳說擧於版築之間、膠鬲擧於魚鹽之中、管夷吾擧於士、孫叔敖擧於海、百里奚擧於市、
故天將降大任於是人也、必先苦其心志、勞其筋骨、餓其體膚、空乏其身、行拂亂其所為、以動心性、曾益其不能、
人恒過、然後能改、困於心、衡於慮、而後作、徵於色、發於聲、而後喩、入則無法家、拂士、出則無敵國、外患者、
國恒、然後、知生於憂患、而死於安樂也。
※注:
- 発り(ひきあげられ):引き上げられる、あるいは身分が上がることを指す。
- 空乏(くうぼう):困窮し、物資が不足している状態。
- 曾益(そうえき):能力を増やす、増益。
- 法家、払士:法に通じ、賢者を助ける人物。政治において国を治めるための知識や助力を持つ者。
- 憂患に生じて、安楽に死する:試練や困難があってこそ人は成長し、安逸にふけっていると破滅が待っていること。
パーマリンク案(英語スラッグ)
trials-and-tribulations-make-great-leaders
(試練と困難が偉大なリーダーを作る)how-adversity-shapes-greatness
(困難がいかに偉大さを形作るか)the-role-of-struggles-in-achieving-greatness
(偉大さを達成するための試練の役割)
この章では、偉大な人物がどのようにして成長し、困難を乗り越えて大きな役割を果たすことができるのかを孟子が説いています。試練と困難が与えられることで、人物は真の能力を開花させ、最終的には国や世界を良くする力を持つことができるのです。
コメント