MENU

決算整理後残高試算表とは?

決算整理後残高試算表(けっさんせいりござんだかしさんひょう)は、企業が決算整理仕訳を反映した後の各勘定科目の残高を一覧にした表です。この試算表は、正確な財務諸表(貸借対照表や損益計算書)を作成する基礎データとして使用されます。

目次

決算整理後残高試算表とは?

  • 決算整理後残高試算表 とは、決算整理前の残高試算表決算整理仕訳 を反映させて作成される試算表です。
  • これにより、決算後の各勘定科目の正確な残高を確認でき、損益計算書や貸借対照表の作成に必要なデータが整います。

決算整理後残高試算表の特徴

  1. 決算整理仕訳を反映
  • 未収収益、未払費用、減価償却費、引当金、棚卸資産などの決算整理仕訳を反映しています。
  1. 財務諸表作成の基礎
  • 正確な貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)を作成するための最終データです。
  1. 貸借一致の確認
  • 総資産と総負債+純資産の金額が一致することを確認します。

決算整理後残高試算表の作成手順

2. 決算整理後残高試算表の作成手順

  1. 決算整理前残高試算表の準備
    • 決算整理前の試算表(残高試算表)を基に作業を始めます。
    • 各勘定科目の借方残高、貸方残高が記載されている状態。
  2. 決算整理仕訳を反映
    • 決算整理仕訳をもとに、各勘定科目の残高を修正。
    • 決算整理仕訳が反映された後の正確な借方・貸方残高を計算。
  3. 借方・貸方の合計金額を確認
    • 借方合計金額と貸方合計金額が一致しているか確認。
    • 不一致の場合は、仕訳や計算のミスを再確認。

1. 決算整理前残高試算表の準備

  • 日常の取引を記録した仕訳帳や総勘定元帳を基に作成します。

2. 決算整理仕訳の入力

  • 決算整理項目(例:減価償却費、引当金、棚卸資産など)を仕訳として記録します。

3. 勘定科目ごとの残高を更新

  • 決算整理仕訳を反映し、各勘定科目の残高を更新します。

4. 貸借一致の確認

  • 試算表の貸方合計と借方合計が一致しているかを確認します。

5. 財務諸表の作成

  • 試算表を基に貸借対照表、損益計算書を作成します。

4. 決算整理後残高試算表の目的

  1. 損益計算書の作成
    • 損益計算書に記載される収益・費用科目の正確な数値を確認。
  2. 貸借対照表の作成
    • 貸借対照表に記載される資産・負債・資本科目の正確な残高を確認。
  3. 最終確認
    • 仕訳や勘定記入にミスがないか、数値の整合性をチェック。

決算整理後残高試算表に含まれる主な項目

資産

  • 現金、預金、売掛金、未収収益、棚卸資産、固定資産(減価償却累計額を控除)。

負債

  • 買掛金、未払費用、未払法人税、借入金、引当金。

純資産

  • 資本金、利益剰余金。

収益

  • 売上高、受取利息、その他収益。

費用

  • 売上原価、販管費、支払利息、減価償却費、その他費用。

決算整理後残高試算表の例

3. 決算整理後残高試算表の形式

勘定科目借方残高貸方残高
現金¥xx,xxx
当座預金¥xx,xxx
売掛金¥xx,xxx
買掛金¥xx,xxx
貯蔵品¥xx,xxx
減価償却累計額¥xx,xxx
前払費用¥xx,xxx
未払費用¥xx,xxx
売上¥xx,xxx
仕入¥xx,xxx
法人税、住民税及び事業税¥xx,xxx
未払法人税等¥xx,xxx
科目借方残高(円)貸方残高(円)
現金500,000
売掛金1,000,000
棚卸資産800,000
建物2,000,000
減価償却累計額400,000
買掛金700,000
未払費用50,000
資本金2,000,000
利益剰余金1,000,000
売上高3,000,000
売上原価2,200,000
販管費500,000
支払利息50,000
合計5,050,0005,050,000

決算整理後残高試算表の活用

  1. 貸借対照表の作成
  • 資産、負債、純資産の残高を転記して作成します。
  1. 損益計算書の作成
  • 収益と費用の残高を転記して、当期純利益を計算します。
  1. 税務申告の準備
  • 確定した利益を基に法人税、消費税、地方税の申告を行います。
  1. 内部管理
  • 財務状況や経営成績を確認し、経営判断に活用します。

決算整理後残高試算表作成時の注意点

  1. 貸借一致の確認
  • 借方合計と貸方合計が一致していない場合、仕訳ミスや漏れをチェックします。
  1. 正確な決算整理仕訳
  • 減価償却費や引当金など、漏れが発生しやすい項目に注意します。
  1. 期末残高の確認
  • 棚卸資産や固定資産など、実地確認を行い正しい残高を反映します。
  1. 適切な勘定科目の分類
  • 資産、負債、純資産、収益、費用が正しく分類されていることを確認します。

決算整理後残高試算表の例(売上原価計算を含む)

条件

  • 期首棚卸商品:500,000円
  • 当期仕入:2,500,000円
  • 期末棚卸商品:800,000円

売上原価の計算

売上原価 = 期首棚卸商品 + 当期仕入 - 期末棚卸商品
         = 500,000 + 2,500,000 - 800,000
         = 2,200,000円

試算表での反映

科目借方残高(円)貸方残高(円)
売上原価2,200,000
棚卸資産800,000

注意点

  • 決算整理後残高試算表の借方合計と貸方合計が一致していることを確認。
  • 残高試算表の正確性は、その後の財務諸表の作成に直結します。

実務の流れ

  • 仕訳帳 → 総勘定元帳 → 残高試算表 → 決算整理仕訳 → 決算整理後残高試算表 → 財務諸表(損益計算書、貸借対照表)

まとめ

決算整理後残高試算表は、決算整理仕訳を反映した最終的な試算表であり、正確な財務諸表作成のために重要な役割を果たします。この表を作成することで、企業の資産や負債、収益、費用の全体像を把握し、経営判断や税務申告に役立てることができます。正確な記録と確認作業を行い、適切な財務報告を実現しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次