MENU

仕損・減損の処理

仕損と減損の処理は、製品の製造過程で生じた損失(形が残る仕損品や形が消える減損)を正確に計算し、原価に含めるための手法です。以下では、仕損・減損の定義や処理方法、評価額がある場合の対応を説明し、それぞれの例を計算します。


1. 仕損と減損の特徴

項目仕損減損
定義製品の加工失敗により不良品が発生蒸発や粉散により材料が消失
形状不良品として形が残る消滅し形が残らない
正常/異常正常: 許容範囲内の損失正常: 許容範囲内の損失
処理良品(完成品・仕掛品)の原価に含む良品(完成品・仕掛品)の原価に含む

2. 正常仕損・減損の処理方法

(1) 完成品のみ負担

  • 条件: 仕損が月末仕掛品の加工進捗度以降の工程で発生。
  • 処理: 仕損品を完成品として計算し、完成品原価に負担。

(2) 完成品と仕掛品の両者負担

  • 条件: 仕損が月末仕掛品の加工進捗度以前の工程で発生。
  • 処理: 仕損を良品の一部として、完成品と仕掛品に按分。

3. 仕損品に評価額がある場合の処理

(1) 完成品のみ負担

  • 仕損品評価額の扱い: 完成品総合原価から控除。

(2) 完成品と仕掛品の両者負担

  • 仕損品評価額の扱い: 当月投入直接材料費から控除し、その金額を基に計算。

4. 計算例

資料

  • 月初仕掛品原価: 2,000円(直接材料費: 1,500円、加工費: 500円)
  • 当月投入原価: 8,000円(直接材料費: 6,000円、加工費: 2,000円)
  • 完成品数量: 100個
  • 月末仕掛品数量: 25個(加工進捗度: 50%)
  • 仕損品数量: 5個(発生点: 加工進捗度100%)
  • 仕損品評価額: 30円(主に材料の価値)

(1) 完成品のみ負担(平均法)

  1. 仕損品を完成品として扱う
    • 実際の完成品数量 + 仕損品数量: 完成品数量(仕損品含む)=100+5=105 個\text{完成品数量(仕損品含む)} = 100 + 5 = 105 \, \text{個}
  2. 総完成品換算量
    • 月末仕掛品換算量(加工費): 完成品換算量=105+(25×50%)=105+12.5=117.5 個\text{完成品換算量} = 105 + (25 \times 50\%) = 105 + 12.5 = 117.5 \, \text{個}
  3. 材料費の単位原価(評価額控除後)
    • 材料費: 材料費控除後=6,000−30=5,970 円\text{材料費控除後} = 6,000 – 30 = 5,970 \, \text{円}
    • 材料費単位原価: 材料費単位原価=1,500+5,970117.5=7,470117.5=63.57 円/個\text{材料費単位原価} = \frac{1,500 + 5,970}{117.5} = \frac{7,470}{117.5} = 63.57 \, \text{円/個}
  4. 加工費の単位原価
    • 加工費: 加工費単位原価=500+2,000117.5=2,500117.5=21.28 円/個\text{加工費単位原価} = \frac{500 + 2,000}{117.5} = \frac{2,500}{117.5} = 21.28 \, \text{円/個}
  5. 完成品総合原価 完成品総合原価=(105×63.57)+(105×21.28)=6,674.85+2,234.40=8,909.25 円\text{完成品総合原価} = (105 \times 63.57) + (105 \times 21.28) = 6,674.85 + 2,234.40 = 8,909.25 \, \text{円}
  6. 完成品単位原価 完成品単位原価=8,909.25100=89.09 円/個\text{完成品単位原価} = \frac{8,909.25}{100} = 89.09 \, \text{円/個}

(2) 両者負担(平均法)

  1. 仕損品の評価額を控除
    • 材料費控除後: 材料費控除後=6,000−30=5,970 円\text{材料費控除後} = 6,000 – 30 = 5,970 \, \text{円}
  2. 完成品・月末仕掛品への按分
    • 完成品換算量(加工費): 100+(25×50%)=100+12.5=112.5 個100 + (25 \times 50\%) = 100 + 12.5 = 112.5 \, \text{個}
  3. 材料費の単位原価 材料費単位原価=1,500+5,970112.5=7,470112.5=66.4 円/個\text{材料費単位原価} = \frac{1,500 + 5,970}{112.5} = \frac{7,470}{112.5} = 66.4 \, \text{円/個}
  4. 加工費の単位原価 加工費単位原価=500+2,000112.5=2,500112.5=22.22 円/個\text{加工費単位原価} = \frac{500 + 2,000}{112.5} = \frac{2,500}{112.5} = 22.22 \, \text{円/個}
  5. 月末仕掛品原価
    • 材料費: 月末仕掛品原価(材料費)=25×66.4=1,660 円\text{月末仕掛品原価(材料費)} = 25 \times 66.4 = 1,660 \, \text{円}
    • 加工費: 月末仕掛品原価(加工費)=12.5×22.22=277.75 円\text{月末仕掛品原価(加工費)} = 12.5 \times 22.22 = 277.75 \, \text{円}
    • 合計: 月末仕掛品原価=1,660+277.75=1,937.75 円\text{月末仕掛品原価} = 1,660 + 277.75 = 1,937.75 \, \text{円}

5. まとめ

項目完成品のみ負担両者負担
月末仕掛品原価1,937.75円
完成品総合原価8,909.25円
完成品単位原価89.09円/個88.62円/個

適切な処理を行うことで、仕損・減損が製品原価に与える影響を正確に反映できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次