MENU

忠臣は遇するに礼をもってすべし

貞観十一年、太宗は歴史の逸話を引用して、忠義の士の絶滅を嘆いた。
「昔、春秋時代に狄人(北方の異民族)が衛の懿公(いこう)を殺し、その肉をすべて食らったが、肝だけは残した。
そのとき、臣下の弘演(こうえん)は天に向かって号泣し、自らの腹を割いて肝を取り出し、懿公の肝を自らの腹に納めた。
このような忠烈の士など、現代にはもういないだろう」

これに対して、魏徴(ぎちょう)は毅然とした面持ちで進言した。

「昔、晋の豫譲(よじょう)は、主君である智伯(ちはく)の仇である趙襄子を討とうとして捕らえられました。
趙襄子は『以前そなたは、范氏・中行氏にも仕えていたが、彼らが智伯に滅ぼされたときには復讐せず、なぜ智伯の仇だけ討とうとするのか?』と問いました。

豫譲はこれに答えて、
『范氏・中行氏は私をただの一臣として遇した。だから、私もそれにふさわしく報いた。
だが智伯は私を“国士(こくし)”として遇した。だから私は命をかけてその恩義に報いるのだ』と申したのです。

忠義の士が現れるか否かは、君主の遇し方にかかっているのです。
忠義の士がこの世にいないのではありません。彼らが報いられる場を与えられていないだけなのです」


引用(ふりがな付き)

「智伯(ちはく)は我(われ)を国士(こくし)として遇(ぐう)し、我は国士として報(むく)ゆ」
「忠臣(ちゅうしん)の有無(うむ)は、在(あ)りて君(きみ)の礼(れい)に在(あ)り」


注釈

  • 弘演(こうえん):春秋時代、衛の懿公の忠臣。主君の肝を自身の体に納めようとした伝説的な忠臣。
  • 豫譲(よじょう):晋の六卿に仕え、後に智伯の仇討ちに生涯を捧げた士。『史記』刺客列伝に登場。
  • 国士(こくし):一国において特別に重んじられる人材。最高位の待遇を受けた者。
  • 智伯・范氏・中行氏・趙襄子:いずれも春秋戦国期の有力貴族・諸侯。六卿の抗争と三国分立の背景を成す。

パーマリンク(英語スラッグ)

treat-loyalty-with-respect

忠義を引き出すのは、君主の敬意と礼遇であるという教訓を込めたスラッグです。
代案として、loyalty-requires-recognition(忠義には認知が必要)、no-loyalty-without-honor(礼遇なきところに忠なし)などもご提案可能です。


この章は、忠義は生まれ持った資質ではなく、為政者の器と礼遇によって花開くものであるという、魏徴の鋭い洞察を伝えています。
太宗が忠臣を欲するのであれば、その根源たる「遇し方」にこそ真摯な省察が求められるのだというメッセージが強く響きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次