MENU

自らの宝に気づかずに、他人を羨むなかれ

ある偉人はこう言った――
「自分の家に尽きることのない宝を持ちながら、それに気づかず、人の家の門前で鉢を持ち、物乞いのように振る舞っている者がいる」と。
また別の偉人はこう言った――
「にわか成金のように、わずかな財で夢を語り自慢する者よ。だがどの家にも、かまどの煙くらいは立っているものだ」と。

前者は、自分の中に眠っている能力や価値に気づかず、他人ばかりを頼る愚かさへの戒め。
後者は、つまらぬ一時の成功を過大評価し、誇ってしまう未熟さへの警告である。
私たちは、学ぶときこそこの二つの「箴言(いましめ)」を深く胸に刻むべきである。

真に豊かな人とは、外に求めるよりも、まず自らの内にある無尽蔵の力を信じる人である。


原文(ふりがな付き)

「前人(ぜんじん)云(い)う、
『自家(じか)の無尽蔵(むじんぞう)を抛却(ほうきゃく)して、
門(もん)に沿(したが)い鉢(はち)を持(じ)して貧児(ひんじ)に効(なら)う』と。
又(また)云(い)う、
『暴富(ぼうふ)の貧児(ひんじ)、夢(ゆめ)を説(と)くことを休(や)めよ、
誰(たれ)が家(いえ)の竈裡(そうり)にか火(ひ)に烟(けむり)無(な)からん』と。
一(いち)は自(みずか)ら所有(しょゆう)に昧(くら)きを箴(いまし)め、
一(いち)は自(みずか)ら所有(しょゆう)に誇(ほこ)るを箴(いまし)む。
学問(がくもん)の切戒(せっかい)と為(な)すべし。」


注釈

  • 無尽蔵(むじんぞう):尽きることのない宝。比喩的に、自分の内にある力や可能性。
  • 抛却(ほうきゃく):投げ捨てる。顧みずに無視する。
  • 貧児に効う(ひんじにこう):乞食のように振る舞う。人に頼って真似をすること。
  • 暴富の貧児(ぼうふのひんじ):にわかに金を得て心の貧しい者。中身の伴わない成金。
  • 竈裡(そうり)火に烟無からん:どの家にも火を焚く煙くらいは立っている=特別なことではない。
  • 箴(いまし)め:戒め。心を律するための言葉。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • treasure-within(宝は内にあり)
  • don’t-beg-what-you-own(持っているのに乞うな)
  • modesty-over-boast(自慢より慎み)

この条文は、自己肯定と謙虚さ、そして見せかけでなく本質を大事にするという普遍的な価値を説いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次