子貢は、君子の過ちについて、太陽や月の食(欠け)にたとえて語った。
「君子の過ちは、あからさまである。隠そうとしないから、誰もがそれに気づく。
だが、君子はそれをすぐに改める。すると人々は、改めた姿を見て、かえって君子を尊敬するようになる」。
この教えは、君子とは完璧な人ではなく、誤りに対して誠実である人であることを示している。
過ちを恐れるのではなく、過ちを認め、改めることこそが信頼を生む。
むしろ、透明であることと謙虚さこそが、君子の徳の証なのだ。
原文と読み下し
子貢(しこう)曰(い)く、君子(くんし)の過(あやま)ちや、日月(じつげつ)の食(しょく)の如(ごと)し。過てば人皆(みな)之(これ)を見(み)る。更(あらた)むれば人皆之を仰(あお)ぐ。
意味と注釈
- 日月の食(しょく)の如し:
日食や月食のように、空の大きな天体が一時的に欠ける現象にたとえられている。つまり、目立つ・隠せない・誰の目にも明らか。 - 過てば人皆之を見る:
君子の過ちは、隠されずに公然と知られる。見られても恐れず、取り繕わない態度を意味する。 - 更むれば人皆之を仰ぐ:
改めたとき、人々はかえってその姿勢を尊敬する。誠実な自己修正の力が、人望と尊敬につながる。 - 君子像の深化:
この章句は、「君子=誤らない者」ではなく、「誤っても誠実に改める者」であるという、人間味ある理想像を提示している。
パーマリンク(英語スラッグ)
transparency-builds-respect
他の候補:
noble-faults-are-seen-and-healed
greatness-in-correction
sun-and-moon-may-falter
この章句は、リーダーシップ、信頼、誠実さとは何かを鋭く突くものであり、
現代社会においても、失敗後の対応こそがその人の価値を決めるという普遍の教えです。
1. 原文
子貢曰、君子之過也、如日月之食焉。過也、人皆見之;更也、人皆仰之。
2. 書き下し文
子貢(しこう)曰(いわ)く、君子(くんし)の過(あやま)ちや、日月(じつげつ)の食(しょく)の如(ごと)し。過(あやま)てば、人(ひと)皆(みな)之(これ)を見(み)る。更(あらた)むれば、人皆之を仰(あお)ぐ。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 子貢曰く、君子の過ちや、日月の食の如し。
→ 子貢は言った。「君子(立派な人物)の過ちは、日食や月食のように、誰の目にも明らかになる。」 - 過てば、人皆之を見る。
→ 「過ちを犯せば、それを皆が目撃する。」 - 更むれば、人皆之を仰ぐ。
→ 「しかし、それを改めれば、皆がかえってその人を敬うようになる。」
4. 用語解説
- 子貢(しこう):孔子の高弟。弁舌・知恵に優れ、対話や分析に秀でた人物。
- 君子(くんし):道徳的に理想的な人物。徳と行動を備えた人格者。
- 過(あやま)ち:過失、間違い、誤った言動。
- 日月の食(にちげつのしょく):日食・月食。天文現象として誰もが見上げ、注目することの例え。
- 更む(あらたむ):改める、修正する、悔い改めて正す。
- 仰ぐ(あおぐ):尊敬する、敬意を払う。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
子貢はこう言った:
「君子の過ちは、日食や月食のように誰の目にも明らかになる。
しかし、その過ちを改めれば、かえって人々はその姿を尊敬し、仰ぎ見るようになる。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、リーダーや影響力ある人物の“過ちと対応”が周囲に与える影響を深く示しています。
- 君子は注目されている存在であるがゆえに、過ちも人目につきやすい。
- しかしその分、過ちを認めて改めることが、かえって人々の尊敬を集める要因となる。
- 完璧であることよりも、**「過ちに対してどう向き合うか」**が君子たる証である。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅「リーダーの失敗は“見られている”──だからこそ改める姿が信頼を生む」
役職や影響力が大きい人のミスはすぐに広まる。しかし、誠実に謝罪し、対応を改めることができれば、信頼はむしろ強くなる。
✅「失敗の“対処”が評価を分ける」
ミスを隠そうとすれば信頼を損ない、正直に受け止めて行動すれば評価は高まる。
特にリーダー層では、「ミスゼロ」より「修正力」が問われる。
✅「見えるからこそ“徳”を示す機会にもなる」
注目される立場はプレッシャーでもあるが、正しさ・誠実さを示すチャンスにもなる。
「謝る勇気」「方向転換の潔さ」が、リーダーの信頼資産を形成する。
8. ビジネス用の心得タイトル
「過ちは太陽と月の如し──誠実な修正こそ、尊敬を生む」
– 見られているからこそ、誤りを正す姿勢が輝く。謝罪と改善は、信頼を損なうどころか、深める行為である。
この章句は、「過ち=失点」と捉えるのではなく、「誠実さを示す機会」として活かせるという、極めて前向きで実践的な教訓を与えてくれます。
現代のマネジメント・教育・公共の場においても、「修正力」や「再信頼性」が強く求められる中で、まさに普遍的な指針といえるでしょう。
コメント