MENU

君子の過ちは隠さず、改めることで信を得る

子貢は、君子の過ちについて、太陽や月の食(欠け)にたとえて語った。
「君子の過ちは、あからさまである。隠そうとしないから、誰もがそれに気づく。
だが、君子はそれをすぐに改める。すると人々は、改めた姿を見て、かえって君子を尊敬するようになる」

この教えは、君子とは完璧な人ではなく、誤りに対して誠実である人であることを示している。
過ちを恐れるのではなく、過ちを認め、改めることこそが信頼を生む。
むしろ、透明であることと謙虚さこそが、君子の徳の証なのだ。


原文と読み下し

子貢(しこう)曰(い)く、君子(くんし)の過(あやま)ちや、日月(じつげつ)の食(しょく)の如(ごと)し。過てば人皆(みな)之(これ)を見(み)る。更(あらた)むれば人皆之を仰(あお)ぐ。


意味と注釈

  • 日月の食(しょく)の如し
     日食や月食のように、空の大きな天体が一時的に欠ける現象にたとえられている。つまり、目立つ・隠せない・誰の目にも明らか。
  • 過てば人皆之を見る
     君子の過ちは、隠されずに公然と知られる。見られても恐れず、取り繕わない態度を意味する。
  • 更むれば人皆之を仰ぐ
     改めたとき、人々はかえってその姿勢を尊敬する。誠実な自己修正の力が、人望と尊敬につながる
  • 君子像の深化
     この章句は、「君子=誤らない者」ではなく、「誤っても誠実に改める者」であるという、人間味ある理想像を提示している。

パーマリンク(英語スラッグ)

transparency-builds-respect

他の候補:

  • noble-faults-are-seen-and-healed
  • greatness-in-correction
  • sun-and-moon-may-falter

この章句は、リーダーシップ、信頼、誠実さとは何かを鋭く突くものであり、
現代社会においても、失敗後の対応こそがその人の価値を決めるという普遍の教えです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次