うそをついて人をだまそうとする者に出会ったなら、こちらは誠実な心をもって接し、その心を動かし、改心させたい。
乱暴で手がつけられないような者には、あえてやわらかな和やかな気持ちで接し、ゆっくりと温めるように感化したい。
心がねじれて私利私欲に走るような人物には、こちらの正義と気概をもって、真っ向からぶつかり、鼓舞したい。
そうして世の中のあらゆる人間は、いわば自分が陶冶(とうや)=感化・育成していく対象である。
つまり、自分の心構えと行動次第で、世界は変えられるという信念に満ちた一節である。
これは『論語』で孔子が語る「己を脩めて以て人を安んず」にも通じており、
まず自らが徳を養うことによって、まわりをも自然と良い方向へ導く、という道徳的理想の体現とも言える。
原文(ふりがな付き)
「欺詐(ぎさ)の人(ひと)に遇(あ)わば、誠心(せいしん)を以(も)って之(これ)を感動(かんどう)し、
暴戻(ぼうれい)の人に遇わば、和気(わき)を以って之を薫蒸(くんじょう)し、
傾邪私曲(けいじゃしきょく)の人に遇わば、名義気節(めいぎきせつ)を以って之を激礪(げきれい)す。
天下(てんか)、我(わ)が陶冶(とうや)の中に入(い)らざること無し。」
注釈
- 欺詐の人:嘘やごまかしで人を操ろうとする者。
- 暴戻の人:乱暴で手がつけられない、荒々しい性質の者。
- 薫蒸(くんじょう):やわらかく包み込むように感化し、変化を促すこと。
- 傾邪私曲の人:心が曲がり、正義より私利私欲を優先する人。
- 名義気節:道義にかなった行動や高い志、揺るがぬ精神。
- 陶冶(とうや):人を鍛え、育てること。陶芸や鋳物のように形を整える比喩。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
transform-through-character
(人格で感化する)everyone-is-influencable
(すべての人は感化できる)mold-the-world-with-virtue
(徳をもって世界を陶冶せよ)
この条は、ただの理想論ではなく、「まずは自分の姿勢から始める」という実践的で主体的な徳の教えです。
他人を変えるために怒ったり押し付けたりするのではなく、誠・和・正義をもって相手に自然と影響を与えていく――
それは真に成熟した人格者の姿でもあります。
コメント