MENU

振替伝票とは?

振替伝票(ふりかえでんぴょう) とは、現金や預金の入出金を伴わない取引(振替取引)を記録するための伝票です。
借方と貸方の両方の勘定科目 を記載し、取引内容を正確に整理する役割を果たします。振替伝票は、現金取引が発生しないため、入金伝票や出金伝票とは異なり、記録の対象となる取引の範囲が広いのが特徴です。


振替伝票を使う場面

振替伝票は以下のような取引で使用されます:

  1. 売掛金や買掛金の計上
     掛け取引による売上や仕入れの記録。
  2. 減価償却費の計上
     固定資産の減価償却費を計上する際。
  3. 経費の振替
     前払費用や未払費用などの調整取引。
  4. 貸倒引当金の設定
     期末に貸倒引当金を設定する場合。
  5. 費用の配分
     共通費用を各部門やプロジェクトに按分する際。

振替伝票の記載項目

  1. 伝票番号
     各伝票を一意に識別する番号。
  2. 日付
     取引が発生した日付。
  3. 摘要(取引内容)
     取引の概要を簡潔に記載。
  4. 借方科目と金額
     取引の借方に記載する勘定科目と金額。
  5. 貸方科目と金額
     取引の貸方に記載する勘定科目と金額。
  6. 備考
     必要に応じて補足情報を記載。

振替伝票の記録例

1. 売掛金の計上

取引先に商品100,000円を掛けで販売した場合。

振替伝票の記載内容:

  • 日付:2024年12月22日
  • 摘要:商品売上(掛取引)
  • 借方科目:売掛金 100,000円
  • 貸方科目:売上  100,000円

仕訳:

借方:売掛金 100,000  
貸方:売上  100,000

2. 減価償却費の計上

取得価額500,000円、耐用年数5年の備品の1年分の減価償却費100,000円を計上した場合。

振替伝票の記載内容:

  • 日付:2024年12月31日
  • 摘要:備品減価償却費
  • 借方科目:減価償却費 100,000円
  • 貸方科目:減価償却累計額 100,000円

仕訳:

借方:減価償却費 100,000  
貸方:減価償却累計額 100,000

3. 未払費用の計上

翌期に支払う予定の家賃50,000円を未払費用として計上した場合。

振替伝票の記載内容:

  • 日付:2024年12月31日
  • 摘要:家賃未払分計上
  • 借方科目:地代家賃 50,000円
  • 貸方科目:未払費用 50,000円

仕訳:

借方:地代家賃 50,000  
貸方:未払費用 50,000

振替伝票のメリット

  1. 取引内容の整理が簡単
     現金取引を含まない取引を明確に記録できる。
  2. 記録の正確性向上
     借方と貸方の両方を記載するため、仕訳のミスを防止できる。
  3. 帳簿作成の効率化
     振替伝票を基に仕訳帳や総勘定元帳を作成しやすくなる。

振替伝票と他の伝票の違い

項目振替伝票入金伝票出金伝票
目的現金を伴わない取引を記録現金または預金の入金を記録現金または預金の出金を記録
記録形式借方・貸方の両方を記載借方は「現金」、貸方は相手科目を記載貸方は「現金」、借方は相手科目を記載
取引例減価償却費の計上、売掛金の計上など売掛金の回収、現金売上など仕入代金や経費の支払い

振替伝票を使う際の注意点

  1. 摘要の具体性
     摘要欄に取引内容を具体的に記載し、不明点が残らないようにします。
  2. 勘定科目の選定
     適切な勘定科目を選ぶことで、帳簿全体の整合性を保つことができます。
  3. 正確な金額記入
     借方と貸方の金額が一致していることを確認します。
  4. 伝票の保管と整理
     振替伝票は日付順や伝票番号順に整理して保管し、必要時に迅速に参照できる状態にします。

まとめ

振替伝票は、現金や預金を伴わない取引を記録するための便利な伝票です。簿記や経理の実務においては、振替伝票を正確に作成・管理することで、帳簿作成の効率化や取引内容の透明性向上につながります。

経理担当者や簿記学習者は、振替伝票の使用場面や仕訳の方法をしっかりと理解し、日常業務や試験対策に役立てましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次