MENU

現象にとらわれず、超越の道を歩むには、修養あるのみ

「空(くう)」とは、何も存在しないことではない。
目に見える現象に執着することは真実ではないが、
かといって、現象そのものを否定してしまうこともまた、真実とは言えない。

では、このような問いを、もし釈尊に尋ねたら、何と答えるだろうか。
釈尊はこう答えるに違いない――

「世の中に身を置きながらも、世を超えなさい。
欲望に従えば苦しみが生じる。だが、欲望を断ち切ろうとしても、そこにも苦しみがある。
だからこそ我々は、日々の修養によって、その中庸を生きていくしかないのです。」

「真空(しんくう)は空(くう)ならず、執相(しっそう)は真に非(あら)ず、破相(はそう)も亦(また)た真に非ず。問(と)う、世尊(せそん)は如何(いか)に発付(はっぷ)するや。在世出世(ざいせいしゅっせつ)。欲(よく)に狥(したが)うも是(こ)れ苦(く)、欲を絶(た)つも亦た是れ苦なり。吾(われ)らが儕(ともがら)の善(よ)く自(みずか)ら修持(しゅじ)するに聴(ゆる)す。」

極端な執着も、極端な否定も、どちらも苦を生む。
だからこそ、世俗にあって心を澄ませ、
日々自らを磨きながら、内なる静けさを育てていく――
それが、真に世を超える道なのである。


※注:

  • 「執相(しっそう)」…目に見える現象(色・形)に心をとらわれること。『般若心経』にある「色即是空、空即是色」に通じる。
  • 「破相(はそう)」…現象そのものを否定すること。これもまた真理から外れる態度。
  • 「世尊(せそん)」…釈尊の尊称。
  • 「発付(はっぷ)」…意見を述べる、答えること。
  • 「在世出世(ざいせいしゅっせつ)」…俗世に身を置きながらも、心は俗を超越すること。仏教的理想。
  • 「修持(しゅじ)」…日々の修養、自己鍛錬。心を整える努力。

原文

眞空不空、執相非眞、破相亦非眞。
問、世尊如何發付。在世出世。
狥欲是苦、絕欲亦是苦。
聽吾儕善自修持。


書き下し文

真空(しんくう)は空にあらず。相(そう)を執するは真に非ず、相を破るもまた真に非ず。
問う、世尊(せそん)は如何に発付(はっぷ)せしや。在世・出世。
欲に従うもこれ苦、欲を絶つもまたこれ苦なり。
吾が儕(ともがら)の善く自ら修持(しゅうじ)するに聴す。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

「真に空であるということは、“何もない”ということではない」
→ 空(から)とは、実体を否定するが、決して“無”とは限らない。

「かたち(相)に執着することは真理ではない。かたちを壊すこともまた真理ではない」
→ 外見にとらわれても誤りだが、それを否定し壊すこともまた極端で、真理とは言えない。

「では、釈尊(仏陀)はこのことをどう教えたのか」
→ 在俗(現世の中)でも出世(出家・悟りの道)でも対応できるようにされた。

「欲望に流されることは苦であり、欲を断ち切ることもまた苦である」
→ 世俗的欲望に従うことも、極端な禁欲も、ともに人間に苦をもたらす。

「だからこそ、私たちは自らをよく律し、修養していくべきである」
→ 最終的には自分自身の内面の修行・バランス感覚が求められる。


用語解説

  • 真空不空:仏教の「空」は“無”ではなく、「すべてが縁起で成り立つ」という智慧を示す。
  • 執相(しゅうそう):現象(形・見かけ)に囚われること。
  • 破相(はそう):かたちを壊して本質に至ろうとすること。これも極端。
  • 世尊(せそん):釈迦(しゃか)牟尼仏。仏教における尊称。
  • 発付(はっぷ):教えを与える、または対応・処置をすること。
  • 在世出世:在俗(社会の中で生きる)と出世(仏道修行)の両義。
  • 狥欲(じゅんよく):欲望に流されること。
  • 修持(しゅうじ):自らを修め、心身を鍛えること。

全体の現代語訳(まとめ)

「空」とは、何もないことではない。
形あるものに執着するのは真理ではなく、それを破壊することもまた真理ではない。
では、釈迦はどう教えたかというと、現実の社会でも修行の道でも、どちらにおいても真理を見出せるように導いた。
欲に流されるのも苦しいし、欲を完全に絶つのもまた苦しみである。
だから私たちは、自らをよく律して、バランスをもって修養していく必要がある。


解釈と現代的意義

この章句は、「中道(ちゅうどう)」という仏教の核心的な思想を簡潔に示しています。

  • 形に囚われるのも間違い、形を壊すことに固執するのも間違い。
  • 欲望に生きても苦しいし、禁欲的すぎても苦しい。
  • つまり、“どちらにも偏らず、バランスをもって生きよ”という中庸の精神が大切。
  • それは「現実世界にあっても悟りに至れる」という、行動と修養の調和的生き方を示唆します。

ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

1. 「成果主義 vs 精神主義」──どちらにも偏るな

成果(形)に囚われすぎると本質を見失い、逆に「数字や評価に意味はない」と開き直ると行動が伴わない。
形を活かしつつ、形に囚われない姿勢が重要。

2. 「欲望と理性のバランス」

欲望(昇進・利益・承認)に振り回されると心が荒れる。
だが、完全に欲を断ち切ってしまうと、やる気や情熱すら失われる。
ほどよく欲を活かし、制御する“欲のマネジメント”が鍵。

3. 「現実世界の中に修行がある」

出家せずとも、日常の仕事や人間関係の中で自己を高めることは可能。
会議、クレーム、納期、すべてが“修持”の場であるという認識が、職場に深みを与える。


ビジネス用の心得タイトル

「囚われず、逃げず──“形”と“欲”に調和を持つ人が信頼される」


この章句は、人生や仕事において、**「極端に走らず、柔軟に、自分自身を律する力」**の重要性を説いています。

欲望を完全に否定せず、かといって盲目的に従わず。
社会の中にあっても、自分の中に“仏心”を育てていくこと。
それこそが、ビジネスでも人生でも“持続可能な心の姿勢”なのです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次