「空(くう)」とは、何も存在しないことではない。
目に見える現象に執着することは真実ではないが、
かといって、現象そのものを否定してしまうこともまた、真実とは言えない。
では、このような問いを、もし釈尊に尋ねたら、何と答えるだろうか。
釈尊はこう答えるに違いない――
「世の中に身を置きながらも、世を超えなさい。
欲望に従えば苦しみが生じる。だが、欲望を断ち切ろうとしても、そこにも苦しみがある。
だからこそ我々は、日々の修養によって、その中庸を生きていくしかないのです。」
「真空(しんくう)は空(くう)ならず、執相(しっそう)は真に非(あら)ず、破相(はそう)も亦(また)た真に非ず。問(と)う、世尊(せそん)は如何(いか)に発付(はっぷ)するや。在世出世(ざいせいしゅっせつ)。欲(よく)に狥(したが)うも是(こ)れ苦(く)、欲を絶(た)つも亦た是れ苦なり。吾(われ)らが儕(ともがら)の善(よ)く自(みずか)ら修持(しゅじ)するに聴(ゆる)す。」
極端な執着も、極端な否定も、どちらも苦を生む。
だからこそ、世俗にあって心を澄ませ、
日々自らを磨きながら、内なる静けさを育てていく――
それが、真に世を超える道なのである。
※注:
- 「執相(しっそう)」…目に見える現象(色・形)に心をとらわれること。『般若心経』にある「色即是空、空即是色」に通じる。
- 「破相(はそう)」…現象そのものを否定すること。これもまた真理から外れる態度。
- 「世尊(せそん)」…釈尊の尊称。
- 「発付(はっぷ)」…意見を述べる、答えること。
- 「在世出世(ざいせいしゅっせつ)」…俗世に身を置きながらも、心は俗を超越すること。仏教的理想。
- 「修持(しゅじ)」…日々の修養、自己鍛錬。心を整える努力。
コメント