― 勇気とは「勝つ」ことより「恐れない」こと ―
前項で孟子が「四十にして心を動かさず」と語ったのを受け、公孫丑はさらに問いを深めた。
「そのような“心を動かさない”ための修行法はあるのですか?」
孟子は、二人の古の勇士を例に出して答える。
まず一人目は、北宮黝(ほくきゅうゆう)。
彼の養った「勇」は徹底していた。
白刃が喉元に迫っても肌を震わせず、剣先が目に突きつけられてもまばたきすらしない。
毛筋ほどの侮辱にも烈火のごとく怒り、たとえそれが下賤な者からであろうと、あるいは万乗の大国の君からであろうと、絶対に受け入れなかった。
逆に言えば、誰からであっても対等に見なし、恐れを持たなかった。
万乗の君を刺すことも、褐夫(どてらをまとう庶民)を刺すことと同じだった――だから、彼は天下の諸侯に対しても一切“恐れ”というものを持たなかったのだ。
侮辱されれば必ず報復したという。
次に孟子は、**孟施舎(もうししゃ)**の「勇」について語る。
孟施舎はこう言ったという――
「たとえ勝てない相手だとわかっていても、自分の信念が正しければ、まるで勝てる相手かのように立ち向かう。
敵の戦力を測ってから出撃したり、勝てそうだと判断してから会戦するのは、恐れている者のすることだ。
私とて必ず勝てるとは限らないが、恐れず戦う。それで十分なのだ」と。
孟子はこの2人を挙げつつ、真の「不動心」とは**結果を超えた“恐れない姿勢”**にあると説く。
冷徹に見える北宮黝、無私の決意に満ちた孟施舎――どちらも、「心を動かさない修養」が“日々の選択”によって成り立つことを示している。
原文(ふりがな付き引用)
「曰(いわ)く、心(こころ)を動(うご)かさざるに道(みち)有(あ)りや。
曰(いわ)く、有(あ)り。
北宮黝(ほくきゅうゆう)の勇(ゆう)を養(やしな)うや、膚(はだ)撓(たわ)まず、目(め)逃(に)がさず。
一毫(いちごう)を以(もっ)て人(ひと)に挫(くじ)しめらるるを思(おも)うこと、之(これ)を市朝(しちょう)に撻(むち)たるるが若(ごと)し。
褐實博(かつじつはく)にも受(う)けず、亦(また)万乗(ばんじょう)の君(きみ)にも受けず。
万乗の君を刺(さ)すを視(み)ること、褐夫(かっぷ)を刺すが若し。
厳(おそ)るる諸侯(しょこう)無(な)し。悪声(あくせい)至(いた)れば、必(かなら)ず之を反(かえ)す。孟施舎(もうししゃ)の勇(ゆう)を養(やしな)う所(ところ)や、曰(いわ)く、
勝(か)たざるを視(み)ること、猶(なお)勝(か)つがごとし。
敵(てき)を量(はか)りて而(し)て後(のち)進(すす)み、勝(か)つことを慮(おもんばか)って而して後(のち)会(かい)するは、是(こ)れ三軍(さんぐん)を畏(おそ)るる者なり。
舎(しゃ)豈(あ)に能(よ)く必勝(ひっしょう)を為(な)さんや。能(よ)く懼(おそ)るる無(な)きのみ。」
注釈(簡潔版)
- 北宮黝(ほくきゅうゆう):斉の古の勇士。極度に神経を制御し、平常心を貫いた人物。
- 褐實博(かつじつはく):粗末な服をまとう下賤の者のたとえ。
- 市朝(しちょう):人が集まる市場や朝廷。恥をかく場としての象徴。
- 三軍(さんぐん):大国の正規軍。約三万七千五百人規模を指す。
- 孟施舎(もうししゃ):勇気を“恐れない心”と捉えたもう一人の模範的勇者。
パーマリンク(英語スラッグ案)
train-your-courage
(勇気を鍛える)no-fear-is-victory
(恐れぬことが勝利)still-heart-by-discipline
(修養による不動心)
この章は、「不動の心」とは天性のものではなく、日々の実践によって形作られるものであることを、リアルな人物の振る舞いを通して示しています。
恐れない心=自信や傲慢ではなく、状況に関係なく義を貫く胆力こそが、その本質であると孟子は語ります。
コメント