― 思い込みや激情は、自他を壊す刃になる
孔子は、極端な感情や思い込みの危険性について語った。
たとえば、勇気のある者が「貧しさ」をあまりにも憎んでしまうと、
その思いが高じて暴走し、自らを滅ぼすような行動に出るかもしれない。
また、強い正義感を持つ者が、仁を欠いた人間を過剰に憎んだ場合、
その怒りが社会秩序すら揺るがすような**激しい対立や混乱(乱)**を引き起こすこともある。
つまり、たとえ動機が正しくとも、それが極端に傾けば“乱”になるということ。
徳を持ってこそ、正しさや勇気も意味を成す。
偏らず、過ぎず――それが君子の要件である。
原文と読み下し
子(し)曰(のたま)わく、勇(ゆう)を好(この)み、貧(ひん)を疾(にく)むは乱(らん)なり。人(ひと)にして不仁(ふじん)なる、之(これ)を疾むこと甚(はなは)だしきは、乱なり。
注釈
- 勇を好む:勇ましさや正義感を重んじる姿勢。これ自体は美徳。
- 貧を疾む(にくむ):貧困を嫌い、強く憎悪すること。過度に嫌うと不満が怒りや暴動に変わる。
- 人にして不仁なる:仁(他者への思いやりや徳)を欠いた人物。
- 疾むこと甚だし(はなはだし)きは乱なり:他者の非道を過剰に憎むと、秩序を壊しかねない。
- 乱(らん):単なる混乱ではなく、道徳的・社会的な秩序の崩壊を意味する。前半の乱は自己破壊型、後半は社会破壊型の乱と解釈される。
コメント