MENU

名ばかりの高官が組織を腐らせる

— 能力ではなく縁故や功績で選ばれた者が秩序を乱す

貞観十一年、御史台の治書侍御史であった劉洎(りゅうき)は、尚書省の副官(左右丞)任命の在り方について、厳しく上奏した。
尚書省は国家の政務を司る中枢であり、その職務を担う者が無能であれば、組織の機能はたちまち麻痺する。
劉洎は、尚書省の職制を星宿になぞらえ、「この要職にふさわしくない者がいれば、それは肩書を盗む者である」と言い切った。

貞観の初期には尚書令や左右僕射の設置すらなかったが、当時の左丞・戴冑と右丞・魏徴は人事に精通し、厳格かつ公平で、朝廷は自ずと粛然としていた。
その後任の杜正倫もよく部下を奨励したが、近ごろの尚書省は規律が緩み、職務の停滞と混乱が目立っている。

その原因は、権功を立てた者や皇族の縁者が能力にそぐわぬ高位につき、威光ばかりをふるっているからだ。
誰もが「おかしな人事」と思いながら、批判すれば非難を浴びるのを恐れて黙っている。
そのため、郎中たちは命令待ちに終始し、六部の官僚たちは忖度やごまかしに走り、政務の当否を論じることすら忘れている。

劉洎は、人材は慎重に選ぶべきであり、天に代わって政務を司るのだから、いいかげんな採用は許されないと強調した。
功臣や皇族の親類は、礼遇と俸禄で処遇すればよく、能力のない者、老齢や病により務まらぬ者は、早く引退させ、賢者に道を譲らせるべきだと述べた。

この上奏を受けて、太宗は即座に劉洎を尚書左丞に任命した。言行と実行が結びついた象徴的な人事である。


ふりがな付き引用

「貞(じょう)観(がん)十一年(じゅういちねん)、治書侍御史(ちしょじぎょし)劉洎(りゅうき)以(もっ)て、左右丞(さゆうじょう)は宜(よろ)しく特(とく)に簡(えら)びて加(くわ)うべしと為(な)し、上疏(じょうそ)して曰(いわ)く、
『臣(しん)、聞(き)く、尚書(しょうしょ)万機(ばんき)、実(じつ)に政(まつりごと)の本(もと)たるを。伏(つつし)んで惟(おも)うに、これを授任(じゅにん)すること甚(はなは)だ難(なん)し。是(ここ)を以(もっ)て八座(はちざ)を文昌(ぶんしょう)に比(たと)え、二丞(にじょう)を管(かん)星(せい)に方(たと)え、爰(ここ)に曹郎(そうろう)に至(いた)るまで、上(うえ)は列宿(れっしゅく)に応(おう)ず。
苟(いやしく)も職(しょく)に称(かな)わざれば、位(くらい)を竊(ぬす)むとし、譏(そし)りを興(おこ)す。』」

(以下省略、全文をご希望であれば続けて構成可能です)


注釈

  • 尚書省(しょうしょしょう):六部を統括する政務中枢機関。国家の行政事務全般を司る。
  • 左右丞(さゆうじょう):尚書省内で実務を担う次官級の高官。政治機構の歯車の中核。
  • 八座・二十八宿(はちざ・にじゅうはっしゅく):天文になぞらえた職制比喩。国家の秩序と調和の象徴。
  • 功臣・懿戚(こうしん・いせき):功績を立てた者や皇室の親族。
  • 端職(たんしょく):表面上の肩書のみを持ち、実務の才に欠ける者。

ありがとうございます。今回は『貞観政要』巻一「貞観十一年」に収録された、劉洎(りゅうき)が左右丞(中央官庁の実務長官)の人選について上奏した章句です。これは、官僚機構の硬直化や人材不適任による弊害に対して、能力主義と適材適所を提言した改革意見書として極めて示唆に富んだ内容です。

以下、ご指定の構成に従って丁寧に整理してまいります。


目次

題材章句:

『貞観政要』巻一「貞観十一年」──劉洎による吏部左右丞任用への諫言と任命


1. 原文

貞觀十一年、治書侍御史劉洎以爲左右丞宜特加簡擇、上疏曰、
「臣聞くに、中書萬機、實に政の本たり。伏して此を案ずるに、授任は尤も難し。是の故に、八座は文昌に比し、二丞は管・蕭に方(たと)え、曹郞に至るまで、上は列宿に応ず。
苟(いやしく)も職に称せずんば、位を竊(ぬす)みて譏(そし)りを興す。伏して見るに、近ごろ中書省の詔勅停滞し、文書の処理が詰まっている。臣の庸劣(ようれつ=凡庸)なること、この源にあり」。

「貞観初年には、令や僕射がまだおらず、当時の省務は今よりも数倍繁雑であった。
だが左丞の戴冑、右丞の魏徴はいずれも吏道に通じ、質直で正義感が強く、事務処理は迅速・公平で、陛下の寛容のもとで自然と規律が保たれていた。各官庁が怠らなかったのは、まさにその結果である。
その後を継いだ杜正倫も、右丞として厳しく下を律していた」。

「ところが近年は綱紀が弛み、勲臣や皇族の子弟が多く任官し、器量に合わず、勢力争いを行っている。
官人たちは公正な道を守らず、正しくしようとしても噂や批判を恐れて力を発揮できない。
郎中たちは先に裁定を下すべきところを上の指示を待つばかり。依怙(えこ)や忖度が優先され、断固とした決断がなされない。
あるいは弾劾があっても報告が遅れ、書類の審理も引き延ばされる。案件は年単位で処理が遅れ、時にはご機嫌取りで理を失し、真実がねじ曲げられることもある。
担当官は、書類処理さえ終わればそれで責任を果たしたと思い、是非を判断しようとしない。
事務を都合の良いように処理し、公正かどうかは問題としない。互いに馴れ合い、表面的な体裁ばかりを整えている」。

「人材登用とは、本来、その能力に応じて行うべきであり、才能なき者を挙げてはならぬ。
功臣や皇族には礼遇を尽くすとしても、高齢や病弱で判断力を欠いた者には、適切な地位に退かせるべきである。
彼らが要職に長く留まっていると、有能な人材の道を塞ぐことになり、極めて害が大きい。
これを改めるためにも、左右丞・左右郎中は特に慎重に選ぶべきである。
もし人材を得ることができれば、組織の綱紀は自然と整い、競争心も是正されるであろう。
これは単に業務の停滞を解消するにとどまらない」

疏奏せらる。洎を中書左丞と為す。


2. 書き下し文

貞観十一年、治書侍御史・劉洎(りゅうき)、左右丞は特に簡擇すべきであるとし、上疏して曰く、
「臣が聞くに、中書の万機(ばんき)は、まことに政の根本であります。
これを案ずるに、任用はもっとも難しいことであります。
それゆえに、八座は文昌星に比せられ、左右丞は管仲や蕭何に匹敵するとされ、下の曹郎に至るまで、天上の星に応じるといわれます。
もし職責に相応しくなければ、地位を盗むも同然で、非難を招くばかりです。

ところが近年、中書省の詔勅は停滞し、文案処理は滞りがちです。
これは、臣の凡庸さにも原因があります。

貞観の初年には、まだ令・僕射はおらず、省務は現在よりも煩雑でしたが、
当時の左丞・戴冑と右丞・魏徴はともに吏道に明るく、誠実で正直であり、法に即して事務を処理し、陛下もその働きを信任されていました。
百官が職務を怠らなかったのは、その威徳によるものです。杜正倫もまた厳格に下々を律しておりました。

しかし最近は綱紀が緩み、勲臣・皇族出身の者が多く在位しているものの、能力に見合わず、功績と勢力ばかりで地位を争っております。
官吏たちは公正な原則に従わず、正しくあろうとしても世間の中傷を恐れて自重する有様です。
郎中は独自に裁断せず、ただ上意をうかがってばかり。

その結果、決裁は遅れ、弾劾も遅滞し、訴訟も年単位で滞る有様です。
また、上におもねって理を曲げる者も現れ、真理がねじ曲げられることもあります。

本来、能力に応じて任命すべきであり、無能な者を登用してはなりません。
功臣・皇族には礼遇を尽くすにせよ、高齢や病弱で判断力を失った者には、適切な地位に引かせるべきです。
そのような人々が高官に長居すれば、優秀な人材の登用を妨げるばかりです。

この状態を改めるには、まず左右丞・左右郎中の人選を慎重に行うことが肝要です。
もし適任者を得ることができれば、組織の綱紀は自ずと正され、競争も健全化するでしょう。
これは単に業務の停滞を解消するにとどまらず、全体の風紀を立て直すことにもつながります」。

この上疏が奏上され、劉洎は中書左丞に任命された。


3. 現代語訳(まとめ)

劉洎はこう上奏した:
「政治の根本は人材にあり、特に中央の実務機関である中書省では、職責に相応しい人を登用することが最も重要である。ところが最近の中書省では詔勅が滞り、文書処理も遅れがちで、能力に欠ける勲臣や皇族が要職を占めているために機能不全が起きている。
古き良き時代には、能力・人格ともに優れた人物が左右丞に任命されていたが、近年は人材評価が甘く、互いに忖度し合って組織全体が停滞している。
したがって、功臣や皇族であっても高齢や無能力であれば要職から退かせ、実務を担える者を選抜するべきである。特に左右丞・郎中の人選は慎重に行わねばならない」。

この建言により、太宗は劉洎を中書左丞に任命した。


4. 解釈と現代的意義

この章句は、**「人事の正しさが組織全体の機能性と風紀を決定する」**という、現代にも通じる管理原理を強く打ち出しています。

  • 劉洎は、組織内での“形式的人事”“功労・血縁による登用”により、実務が麻痺していると正面から批判しています。
  • そのうえで、“才能と誠実さのある者に任せる”ことこそが綱紀粛正の第一歩であるとし、制度や組織の改善よりも先に「人」を正すべきという視点を提示しています。

5. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

A. ポジション=名誉職ではない

  • 勲功・出自・社歴だけで役職を任せると、組織は確実に停滞する。ポジションには必ず「成果と責任」が伴うべき

B. 実務部門の中間管理職こそ組織の要

  • 「左右丞」「郎中」はまさに中間管理職。ここを有能な人物で固めることが、全体の生産性と風紀を支える。

C. 能力主義と制度改革は両輪である

  • 官僚機構・組織制度の改革を語る際には、まず**「人の入れ替え」=適任者登用**が根本解決になる。

6. ビジネス用の心得タイトル

「役に就く者、才と行を兼ねよ──肩書より中身、制度より人選」


この章句は、管理職人事・組織再生・組織文化改革などに悩むリーダーにとって、深く刺さる内容です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次