自分を管理できなれば、他人に管理されることになります。そうならないためにも自分自身を管理して、効率よく時間を使う必要があります。
時間だけが全ての人に平等に与えられているものです。どれだけ大金をはたいても買い戻すことはできない人生で一番大切なものです。
タイムスケジュールを管理できなければ効率が良く、質の良い仕事をすることができません。
集中力は管理することができます。集中力の管理ができないと、自分の人生を支配している感覚を得られず、日々全ての事柄に流されてしまう人生になってしまいます。
それではタイムスケジュールについて見ていきましょう。
1日を4つに分割する
1日16時間:8時間睡眠と仮定して、1日を4つに分割します。
- 4時間:5時〜9時
- 4時間:9時〜13時
- 4時間:13時〜17時
- 4時間:17時〜21時
4時間:5時〜9時
朝起きてから2~3時間の時間帯を、「脳のゴールデンタイム」と呼ばれるほど、非常に重要な時間帯です。1時間延長して、4時間確保します。
誰にも邪魔されず、対応することができる時間帯で、重要なタスクをこなす時間に充てがいたい時間です。
アファメーション(自己啓発・感謝の気持ちの醸成)
プランニングの確認
アウトプット(インプット)
第一次ゴールデンタイム(5時〜7時)
アウトプットの時間(インプット)
アウトプットすることでインプットも同時に行われる。調べながらアウトプットするため。
さらに朝食後の30分はプラチナタイム、このタイミングで一番重要なタスクを当てはめる。特に考えなければいけないこと。
身支度
完全な朝食を摂る
栄養バランスの取れた朝食は、エネルギーと集中力の源です。タンパク質、複合炭水化物、健康的な脂質を含む食事を摂ることで、朝の疲れを払拭し、一日を通じて集中力を維持できます。
ストレッチ
身体を動かす: 軽い運動は血行を促進し、脳に酸素を送り込むのに役立ちます。ストレッチや短いウォーキング、またはいくつかのヨガのポーズは、エネルギーを高め、集中力を維持するのに十分です。
短い瞑想または深呼吸:
数分間の瞑想または深呼吸は、心を落ち着かせ、集中力を高めるのに役立ちます。一日の喧騒に飲み込まれる前に、この時間を使って心をクリアにし、意識を集中させましょう。
アファメーション(自己啓発・感謝の気持ちの醸成)
まず朝の身支度ができたらアファメーションから開始します。1日をポジティブに過ごすために、アファメーションを行い、スタートダッシュを切れる様に準備します。
優先事項のリストアップ
アファメーションにも記載されているゴールに対して、その差分を埋めるために、一日の目標を明確にし、最も重要なタスクをリストアップすることで、目標に向かって効率的に動けます。これにより、一日の終わりに成し遂げた実感と満足感を得ることができます。
4時間:9時〜13時
- しなければいけないチェックリスト消化
- 経営数字の進捗
経営数字の進捗
4時間:13時〜17時
13時から休憩に入り、午後2~4時というのは、食後の眠気が出たり、仕事の疲れが出てきたり、1日の中で最もパフォーマンスの下がる時間帯と言われています。この時間帯に商談や会議などを入れて対応します。
商談・会議
体のメンテナンス
第二次ゴールデンタイム
16時〜18時
4時間:17時〜21時
この時間は疲れて集中力が落ちている時間なので、雑務や軽いタスクを片付ける時間にあてがいます。
- インプットのための準備(本のまとめ、ブログの整備)
- 振り返り
- 振り返りに対してインプットとアウトプット
- 翌日のプランニング
- 翌日の準備
これらの行動を習慣化することで、一日の始まりを積極的に捉え、目標に一歩近づくことができます。また、これらは単に日々のルーティンを形成する以上のものです。
これらは、自分自身を大切にし、自分の人生と時間を最大限に生かすための実践です。だからこそ、これらの習慣は生活の質を高め、長期的な幸福へとつながっていくのです。
例
時間 | タスク |
---|---|
5:00 | 起床 |
5:00-5:30 | 準備と朝食 |
5:30-5:45 | ストレッチ&瞑想&アファメーション |
5:45-6:00 | 移動&参拝 |
6:00-6:30 | プランニング |
6:30-9:00 | アウトプット(インプット)in Mac |
9:00-13:00 | in カフェ |
13:00-13:30 | 昼食 |
13:45-14:30 | ジム |
14:45-17:00 | in カフェ |
17:00-18:00 | インプットのための準備(本のまとめ、ブログの整備) |
18:30-19:00 | 振り返り |
19:00-20:00 | 振り返りに対してインプットとアウトプット |
20:00-20:30 | 翌日プランニング&翌日の準備 |
20:30-21:00 | 夜ご飯 |
21:00-21:30 | 寝支度&翌日の準備 |
21:30-22:00 | 休憩&瞑想 |
22:00 | 就寝 |
集中できない場合
この現象はプロクラスティネーション(先延ばし行動)や作業処理中の「フリージング(凍結)」と関連している可能性があります。
タイマーとストップウォッチ使用
定期的に休憩を入れる
50分ごとに休憩を挟みます。
ストレッチ、瞑想
もしくは別の作業を行います。例えば読書したり、資格の勉強をしたりします。
作業中の気分転換を決定する
作業中のBGMなども重要です。
また複雑な仕事で手が動かないときは、あえて動画を流して見ながら、手を動かすことで以外とサクサク進むことがあります。
コメント