孟子は、君子の楽しみには三つがあると教えたが、その中には天下の王として君臨することは含まれない。第一の楽しみは、父母が共に健在で、兄弟姉妹に事故がないことである。家族の安泰が、君子にとって大きな喜びであり、第二の楽しみは、自分の行いが天に対して恥じることなく、また人に対しても恥じることがないことだ。これにより、内面的な誠実さを保ち、心安らかに生きることができる。第三の楽しみは、天下の英才を見出し、育てることである。君子は、才能ある者を見つけ、成長を手助けすることに深い喜びを感じる。この三つの楽しみこそが君子の理想であり、天下の王として君臨することは含まれない。
「孟子曰(もうし)く、君子に三楽有り。而して天下に王たるは与り存せず。父母俱に存し、兄弟故無きは、一の楽しみなり。仰ぎて天に愧じず、俯して人に怍じざるは、二の楽しみなり。天下の英才を得て之を教育するは、三の楽しみなり。君子に三楽有り。而して天下に王たるは与り存せず」
「君子には三つの楽しみがありますが、天下の王として君臨することはその中に含まれません。第一の楽しみは、父母が健在で、兄弟姉妹に事故がないこと。第二の楽しみは、自分の行いが天に対して恥じることなく、また人に対しても恥じることがないこと。第三の楽しみは、天下の英才を見出し、それを教育することです」
君子の楽しみは、名声や権力を求めることではなく、家族や道徳、教育を通じて人間として成長し、他者を導くことにある。
※注:
「仰ぎて天に愧じず、俯して人に怍じざる」…自分の行動が天に対しても人に対しても恥じることのないように生きること。
「英才」…才智、才能に優れた人。また、将来成長する可能性のある人を指すこともある。
コメント