MENU

死を想えば、欲も冷め、道心が深まる

情熱が燃え上がるときは、自分が病に倒れたときのことを思い出す。
名誉や利益が甘く感じられるときは、自分の死の瞬間を思い浮かべる。
そうすれば、燃えさかる欲望は冷えた灰のように静まり、飴のように甘い功名も、噛みしめる蝋のように味気なく感じられるだろう。

つまり、人は常に「死」や「病」という極限の場面を思い描くことで、
色欲や名利といった“幻のような行為=幻業”を追いかける心が自然と退き、
代わりに、正しい道を求める心=道心を静かに、しかし長く育てていくことができるのである。

これは、何かを禁じるための説教ではない。
「死を意識すること」が、逆に生をより正しく深く生きるための智慧となる――それが本項の核心である。


引用(ふりがな付き)

色欲(しきよく)は火(ひ)のごとく熾(さか)んなるも、而(しか)も一念(いちねん)、病時(びょうじ)に及(およ)べば、便(すなわ)ち興(こう)は寒灰(かんばい)に似(に)たり。
名利(めいり)は飴(あめ)のごとく甘(あま)きも、而も一想(いっそう)、死地(しち)に到(いた)れば、便ち味(あじ)は嚼蠟(しゃくらく)の如(ごと)し。
故(ゆえ)に人(ひと)常(つね)に死(し)を憂(うれ)え病(びょう)を慮(おもんばか)らば、亦(また)た幻業(げんごう)を消(しょう)して道心(どうしん)を長(ちょう)ずべし。


注釈

  • 色欲は火のごとく熾んなる:欲望は強烈で、燃えさかるように人を動かす。
  • 寒灰(かんばい):すっかり冷めた灰。病を思えば、欲の火もこれほどに冷える。
  • 嚼蠟(しゃくらく):蝋を噛むような、味のない状態。死を思えば、甘美な名利も無味に変わる。
  • 幻業(げんごう):欲望や栄達など、実体のない執着的な行為。
  • 道心(どうしん):正しい道を求める心。仏道・儒道・人間としての真摯な生き方への志。

関連思想と補足

  • 『菜根譚』前集26条では「事後を想定して行動すべし」と説かれ、人生の無常を見据えた行動指針が語られる。
  • 同じく78条では、**「死を想えば貪欲は消える」**という教えが明示されており、本項はその発展と深化である。
  • 仏教の「死想観」(死を常に観想する修行)にも共通し、煩悩を超える手段として古来より実践されてきた。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次