MENU

清らかな心にこそ、真理は映る


目次

📜 引用原文(出典:『ダンマパダ』第3章「心品」第6偈相当)

しかし、心に怒りと不浄を制し、害心を除き、
よく説かれた法(ダンマ)を明らかに知る者は、
この世において、安穏に至るであろう。

(パーリ語原典:
Yo ca uppatitaṃ kodhaṃ, rathaṃ bhantaṃva vāraye;
Tamahaṃ sārathiṃ brūmi, rasmiggāho itaro janoti.

※この句の思想は第222偈や第94偈とも深く通じます。)


🪶 逐語訳(意訳)

  • 怒りと不浄を抑え、他人を害しようとする心(害心)を断った者、
  • その者は、よく説かれた法(ブッダの教え)を正しく理解する。
  • そしてその人は、智慧に導かれて苦しみを超え、安らぎに至る。

📘 用語解説

用語解説
怒り(kodha)他人や状況に対する敵意や苛立ち。
不浄(asuci)心の中の煩悩・貪欲・妄念・嫉妬など、心を濁らせる要素。
害心(vihimsā)他者を攻撃したい・傷つけたいという破壊的な心のエネルギー。
よく説かれた法(svakkhāto dhammo)ブッダによって整然と説かれた道理。
明らかに知る(paññāya passati)単なる知識でなく、内的体験として真理を理解すること。

🧾 全体の現代語訳(まとめ)

もし、怒りや嫉妬、欲望といった心の汚れをしっかりと制し
他人を傷つけようとする気持ちを手放し、
静かで清らかな心でいることができるならば、
その人は仏陀が説いた道理(ダンマ)を、深く明確に理解することができる。
そして、理解にとどまらず、安穏と平和な境地へと進むことができるのだ。


🔍 解釈と現代的意義

この句は前の偈(二五)と対になっており、
「汚れた心では道理が見えず、清らかな心にこそ真理が映る」という仏教の根本構造を提示しています。

現代に置き換えると、
私たちは多くの「正しさ」や「情報」に囲まれているものの、
心に怒りや混乱、自己防衛の思いがある限り、
それを正しく受け取ることはできないということです。

つまり、「どんなに良い本を読んでも、心が怒っていれば何も響かない」
という経験は、まさにこの教えを示しています。


💼 ビジネスにおける解釈と適用

観点適用例
リーダーシップの質怒りや支配欲からではなく、落ち着きと他者への敬意から出る判断が、最も組織を導く力になる。
社員教育・育成スキル研修よりもまず、心を整えるマインドフルネスや自省の機会が、理解力と実行力を高める。
誤解を防ぐ対話相手の意見を聞くとき、心が防衛的であれば誤解が生じる。心が穏やかであるほど理解が進む。
問題解決力パニック状態では本質が見えず、冷静な心にこそ「正解」が現れる。

💡 心得まとめ(結びのことば)

「怒りを鎮めてこそ、真理は語りかけてくる。」
「害心を離れたとき、人は本当の理解と安らぎに出会う。」

私たちは「何を知るか」より、「どんな心で受け取るか」で人生が決まります。
本当の智慧は、静かな心にしか降りてこない。
怒りを捨て、妄想を捨て、他者を害そうとする心を手放したとき、
世界はまるで別の風景を見せてくれるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次