MENU

君子が仕える場合と辞めて去る場合

仕える条件と辞めるべき条件

弟子の陳子が聞きました。
「昔の君子は、どのような場合に仕え、どのような場合に辞めて去ったのでしょうか?」

孟子は答えました。
「君子が仕える場合は三つ、辞めて去る場合も三つあります。」

仕える場合:

  1. まず、国君が迎え入れる際、敬意を尽くし、礼をもって迎え、その言葉が自分の意見を取り入れてくれそうな場合に仕えます。もし国君が自分の意見を用いず、その態度が変わらなくても、去るべきです。
  2. 次に、国君が自分の意見をすぐに使わなくても、礼を尽くして迎えてくれる場合です。もし君の態度が衰えてきたら、去るべきです。
  3. 最後に、もし朝食も夕食も食べられず、飢えのために門外に出ることもできないような場合、国君がこれを聞いて救いの手を差し伸べ、禄を与えて助けてくれた場合、死を免れるためにそれを受け入れますが、それ以上多くを受け取るべきではなく、すぐに辞めるべきです。

辞めて去る場合:

  1. 仕えた国君が自分の意見を聞かず、態度が変わったとき。
  2. 君が礼を欠き、善意を持たずに仕えることができないと感じた場合。
  3. どうしても仕えていくことが耐えられず、自己の道徳に反する場合。

孟子は、君子が仕えるべきは、ただただ自分の利益を追い求める国君ではなく、誠意を持って接してくれる君主のもとでこそ、その徳を発揮し、国を治めることができると教えています。


原文と読み下し

陳子曰、古之君子、何如則仕、孟子曰、就三、去三。
之を迎うるに敬を致して、以て礼有り。言、将に其の言を行わんとすれば、則ち之に就く。礼貌未だ衰えざるも、言行わざれば、則ち之を去る。
其の次は、未だ其の言を行わずと雖も、之を迎うるに敬を致して、以て礼有れば、則ち之に就く。礼貌衰うれば、則ち之を去る。
其の下は、朝に食わず、夕に食わず、飢餓して門戸を出づること能わず。君之を聞きて曰く、吾れ大にしては其の道を行うこと能わず、又其の言に従うこと能わざるなり。我が土地に飢餓せしむるは、吾れ之を恥ず、と。之を周わば(※)、亦受くべきなり。死を免るるのみ。


※注:

  • 就三、去三:仕える場合が三つ、辞める場合が三つ。具体的には、君主が自分の意見を取り入れてくれる場合や、礼をもって迎え入れてくれる場合が仕える条件です。辞めるべき場合は、君主が態度を変えたり、礼を欠いた場合です。
  • 礼貌:礼儀正しい態度や気持ちのこと。
  • 周わば:救いの手を差し伸べてくれた場合、受け入れること。ただし、死を免れるために必要最低限だけ受け取るべきです。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • the-three-conditions-to-serve-and-leave(仕えるべき条件と辞めるべき条件)
  • virtue-in-leadership-and-servitude(リーダーシップと仕えることにおける徳)
  • good-servant-knows-when-to-leave(良い仕える者は辞める時を知っている)

この章では、孟子が君子が仕えるべき条件と、辞めるべき条件について教えています。善意をもって迎えてくれる君主に仕えることが重要であり、自己の道徳に反する場合や礼を欠いた君主に仕えることは避けるべきだと説いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次