■ 引用(出典)
二一B*
池に生える華の茎や花をば、水にもぐって折り取るように、
憎しみをすっかり断ち切った修行僧は、
こちらの岸を捨て去る。
蛇が旧い皮を脱皮して捨て去るようなものである。
(『ダンマパダ』第18章 第21偈B)
■ 逐語訳
- 池に生えた華の茎や花を、水の中に潜って根元から丁寧に摘み取るように、
- 修行僧は、自分の中にある「憎しみ(怒り・恨み・対立)」を、
- 心の奥底から完全に断ち切る。
- そして、この煩悩と執着に満ちた「こちらの岸」を捨て去る。
- それは、蛇が古びた皮を脱ぎ捨てるようなものである――静かで自然な解放である。
■ 用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
華の茎・花 | 煩悩・感情の根本的な対象(ここでは「怒り・憎しみ」)の象徴。 |
水にもぐって折り取る | 表面的ではなく、深層心理の根から解決・手放すことを示す。 |
憎しみ(ドーサ) | 仏教の三毒(貪・瞋・痴)の一つ。怒り・敵意・反発心を含む。 |
こちらの岸 | 現世的な執着・対立・迷妄の世界。 |
蛇の脱皮 | 成長と共に不要な過去を脱ぎ捨てる象徴。苦しみからの自然な離脱。 |
■ 全体現代語訳(まとめ)
池に咲く美しい花の茎を、
水の底からしっかりと摘み取るように、
修行者は心の中の怒り・憎しみの根を見つめ、丁寧に断ち切る。
そうして、この苦しみの世界から静かに離れていく。
それはまるで、蛇が脱皮して軽やかに新たな自分となるような、清らかな変容の姿である。
■ 解釈と現代的意義
この偈は、「怒りや憎しみという感情が、どれほど深く私たちの心を縛っているか」に気づかせます。
怒りは、正当化されやすく、また正義感の名のもとに「保ち続けられてしまう」感情です。
しかし仏教では、「怒りを抱えている本人こそがもっとも傷ついている」と説きます。
だからこそ、怒りや憎しみを表面的に抑えるのではなく、根から見つめ、断つことが必要だと教えるのです。
■ ビジネスにおける解釈と適用
観点 | 応用の仕方 |
---|---|
対人関係の浄化 | 職場での過去の軋轢・不信・裏切り感などを引きずっていると、チームや自分の成長が止まる。根から見つめ直すことが重要。 |
リーダーの器 | 怒りをエネルギーにして決断するのではなく、**「怒らずして動ける」**静かな芯の強さこそが本物のリーダーシップ。 |
競争社会での心の余裕 | 敵意や比較意識に巻き込まれないことで、安定した判断と持続的成果が得られる。 |
マインドフルネスの実践 | 「怒りの感情が湧いたとき、ただ気づく」練習を重ねることで、心の脱皮が始まる。 |
■ ビジネス心得タイトル
「怒りの根に手を入れよ――脱皮のごとく、静かに捨て去れ」
怒りや憎しみは、力のように見えて、
実は心と判断を蝕む毒の花。
表面的に笑っていても、根が残ればまた芽を出す。
池の底に潜り、丁寧にそれを摘み取れ。
そして、蛇のように静かに、軽やかに、
その古い皮を脱ぎ捨て、新しい自分へと進め。
この二一B偈は、怒りという「静かに残り続ける毒」を根源から断ち切る勇気と智慧を説いています。
これにより、第二十一偈系列(A・B含む)は**「情欲・憎しみという二大煩悩の断捨」**を通じて、脱皮=解脱の象徴的境地を一貫して描いています。
コメント