孟子は、広い土地を領し、多くの民を治めることを君子が望むことはあるが、それを楽しむことまではないと述べた。天下の中央に立ち、四海を治め安定させることも君子が望むことではあるが、それが君子の本性ではない。君子の本性は、どんなに大きな成功を収めても変わることはなく、またどんなに困窮しても減ることはない。なぜなら、君子が天から与えられた本性は、最初から本分として定まっているからである。君子の本性は、仁義礼智に根ざしており、それが外に表れると、顔に清くふくよかな徳が現れ、背中にもあふれ、手足にも行き渡り、その人物が本当に徳を持っていることが自然に伝わるのである。
「孟子曰(もうし)く、広土・衆民は、君子之を欲するも、楽しむ所は存せず。天下に中して立ち、四海の民を定むるは、君子之を楽しむも、性とする所は存せず。君子の性とする所は、大いに行わると雖も加わらず、窮居すと雖も損せず。分定まるが故なり。君子の性とする所は、仁義礼智、心に根ざす。其の色に生ずるや、睟然として面に見われ、背に盎れ、四体に施き、四体言わずして而して喩る」
「君子は広い土地や多くの民を治めることを望むが、これを楽しむことはない。天下の中央に立ち、四海の民を治め安定させることも楽しみではあっても、それが君子の本性ではない。君子の本性は、いかに成功しても変わることはなく、いかに困窮しても失われることはない。それは、君子が天から与えられた本分が最初から定まっているからである。君子の本性は、仁義礼智に根ざしており、その徳は顔に現れ、背にあふれ、手足にも行き渡り、何も言わずともその人物が徳を持っていることが伝わる」
君子の本性は、外部の状況に左右されることなく、内面の徳に基づいて生きることにある。その徳が自然に外に現れ、人々に良い影響を与えるのだ。
※注:
「広土・衆民」…広い土地を領し、多くの民を治めること。
「窮居」…困窮すること、経済的な困難な状況。
「睟然」…清くふくよかな徳が外に表れている様子。
コメント