目次
■原文
私はより高いものは他に何もない。アルジュナよ。
この全世界は私につながれている。
宝玉の群が糸につながれるように。
(第7章・第7節)
■書き下し文
我より高きものは、他になし。アルジュナよ。
この一切の世界は、我に貫かれ、
まるで真珠の群が糸に貫かれているがごとし。
■現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 私よりも高いものは他に何もない。アルジュナよ。
→ アルジュナよ、私よりも上位にあるものは存在しない。 - この全世界は私につながれている。
→ 世界のすべては私によって支えられている。 - 宝玉の群が糸につながれるように。
→ ちょうど真珠のネックレスが見えない糸に通されているように。
■用語解説
- 私より高きものはない:「私」とは神・絶対者(クリシュナ=ブラフマン)を指す。
- つながれている:支えられている、内在している。
- 宝玉の群/糸:真珠と糸の比喩は、表面に現れる事象と、それを貫く見えない原理の関係性を象徴。
■全体の現代語訳(まとめ)
私はこの宇宙の最高原理であり、私より上位にあるものは存在しない。この世界に存在するすべては、私によって支えられ、あたかも真珠が一本の糸に貫かれているように私に結ばれている。
■解釈と現代的意義
この節では、神(クリシュナ)が宇宙の隅々に内在し、それらを一つに結ぶ本質的な原理であることを説いている。現代においては、「背後にある原理を見よ」という示唆であり、複雑な現象の根底にある一つの理念、目的、構造を洞察せよという教えに通じる。
■ビジネスにおける解釈と適用
- 事象の背後にある「一本の糸=理念」を見抜け
→ 業務や市場変化の背後にある、統一された志・価値観・構造を読み取る力が、リーダーには必要。 - 「全体観」を持ち、細部の活動をつなげよ
→ チームやプロジェクトの一つひとつが、共通の理念という「糸」に貫かれることで、意味と一貫性が生まれる。 - 見えない要(かなめ)を重視する文化をつくる
→ 組織を支える裏方・インフラ・無形資産(知見・関係性・哲学)こそが、成功の根本であると再認識すること。
コメント