MENU

賢者政治登用の意味

賢者を登用しなければ国は滅びる

淳于髠(じゅんうこん)は言った。
「かつて魯の繆公(びょうこう)の時、政治を取り仕切った公儀子(こうぎし)や、子柳(しりゅう)、子思(しし)のような賢者が臣となっていましたが、結局、魯の領土はどんどん削られ、国は衰退していきました。賢者が国を救わなかったというのは、このようなことなのでしょうか?」

孟子は答えた。
「かつて虞の国は、百里奚(ひゃくりけい)を登用しなかったために滅びました。これに対して、秦の穆公(ぼくこう)は百里奚を登用し、覇者となった。このように、賢者を適切に登用しなければ、国は滅びてしまうのです。領土を削られる程度では済まないということです。」

孟子は、賢者の登用の重要性を強調し、国を守り、発展させるためには有能な人材を登用することが不可欠であると教えています。


原文と読み下し

曰、魯繆公之時、公儀子、為政、子柳・子思為臣、魯之削らるや、滋〻甚し、若是乎、賢者の無益於國也。
曰く、虞は百里奚を用いずして亡び、秦の穆公は之を用いて覇たり。賢を用いざれば則ち亡ぶ。削らるること何ぞ得べけんや。


※注:

  • 魯の繆公(ろのびょうこう):魯の国の君主で、公儀子や子柳、子思といった賢者を登用していた時期の指導者。
  • 公儀子(こうぎし):学者であり、魯の政治に影響を与えた人物。名は休。
  • 子柳(しりゅう):賢者の一人で、魯の政治に仕えた人物。
  • 子思(しし):賢者で、儒学の重要な学者の一人として知られる。
  • 百里奚(ひゃくりけい):賢者であり、秦の穆公に仕え、秦の繁栄に貢献した人物。
  • 秦の穆公(しんのぼくこう):秦の国を強化し、覇者にした賢君。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • the-importance-of-wise-advisors(賢者の登用の重要性)
  • wise-leaders-make-nations-thrive(賢明な指導者が国を繁栄させる)
  • failure-to-employ-wise-leaders(賢者を登用しないことの失敗)

この章では、賢者の登用がいかに国家の命運を左右するかが強調されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次