孟子は言った。
「春秋時代の五覇の中で、斉の桓公が最も盛んでした。桓公が主催した葵丘の会では、諸侯が集まり、犠牲を縛ってその上に誓約書を載せることで誓いを立てました。しかし、血をすすらず、ただ誓約書だけで確認されたこの誓いは、以下の五つの内容でした。」
- 親不孝者は誅罰し、世継ぎは一度決めたら変えないこと
- 賢者を尊び、才能を育成して、有徳者を表彰すること
- 老人を敬い、幼い者を愛し、賓客や旅人を粗末にしないこと
- 士の官職は世襲にせず、兼任させず、立派な士を採用すること。大夫を勝手に殺してはならないこと
- 堤防を曲げて作らず、他国の米を買うことを妨害せず、臣下に領地を与えたら必ず報告すること
これらの五つの誓いは、諸侯の正しい統治の基盤として守られるべきものでしたが、今の諸侯たちはこれを犯しています。
そのため、孟子は「今の諸侯は、五覇の罪人である」と宣言します。
孟子が批判しているのは、**「覇者のように自らの利益を優先して他の諸侯を討つ行動」**だけでなく、桓公が定めた誓いに基づく道徳的な指導を守らず、利己的に支配を行っている点です。
桓公の誓いは、正義と徳に基づいた理想的な支配の姿であり、それを今の支配者たちが無視していることへの警告です。
この章では、桓公が定めた五つの誓いを破った現在の諸侯たちに対して、孟子が厳しく批判していることが伝えられています。
原文
五霸、桓公爲盛。葵丘之會、諸侯束牲載書而不歃血。
初命曰、誅不孝、無易樹子、無以妾爲妻。
再命曰、尊賢育才、以彰有德。
三命曰、敬老慈幼、無忘賓旅。
四命曰、士無世官、官事無攝、取士必得、無專殺大夫。
五命曰、無曲防、無遏糴、無封而不吿。曰、凡我同盟之人、既盟之後、言歸於好。今之諸侯、皆犯此五禁。故曰、今之諸侯、五霸之罪人也。
書き下し文
五覇(ごは)は、桓公(かんこう)を盛んなりと為す。
葵丘(ききゅう)の会に、諸侯、牲を束ね、書を載せて、血を歃(すす)らず。初めの命に曰く:
「不孝を誅し、子を立つるを易(か)うることなかれ、妾を以(も)って妻と為すことなかれ。」再びの命に曰く:
「賢を尊び才を育て、以て有徳を彰わせ。」三たびの命に曰く:
「老を敬い幼を慈しみ、賓旅(ひんりょ)を忘るることなかれ。」四たびの命に曰く:
「士は世官(せいかん)とすることなかれ。官事は摂(せつ)すことなかれ。士を取るは必ず適任を得よ。大夫を専(もっぱ)らに殺すことなかれ。」五たびの命に曰く:
「防(ぼう)を曲(ま)ぐることなかれ。糴(てき)を遏(とど)むることなかれ。封ずるに告げざることなかれ。」曰く、
「凡そ我が同盟の人、既に盟(ちか)いし後は、言を以て好(よしみ)に帰せん。」今の諸侯は、皆この五禁を犯せり。故に曰く、今の諸侯は、五覇の罪人なり。
現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 五覇の中で最も盛んだったのは斉の桓公である。
- 彼は葵丘で諸侯を集め、誓いのために牲を備え、盟文(誓約書)を載せたが、本来の儀式である“血をすすり合う”誓いは行わなかった。
- 第1の命令:「不孝な者を討ち、子の後継を勝手に変更してはならず、妾を正妻にしてはならない」
- 第2の命令:「賢者を尊び、才能を育て、徳ある者を顕彰せよ」
- 第3の命令:「老人を敬い、子どもを慈しみ、賓客・旅人を軽んじてはならない」
- 第4の命令:「役職を世襲してはならず、臨時の兼務も避け、適任の人材を登用し、私的に大夫を処刑してはならない」
- 第5の命令:「治水施設を歪めてはならず、穀物流通を妨げてはならず、封建的処遇は報告すべきである」
- 同盟を結んだ者同士は、争いが起こっても話し合いで解決することと誓っていた。
- しかし、今の諸侯はみなこの五つの禁令を破っている。
- ゆえに孟子は、「今の諸侯は五覇の罪人である」と断じる。
用語解説
用語 | 意味 |
---|---|
五覇(ごは) | 春秋時代の有力な諸侯たち。桓公・文公など。 |
桓公(かんこう) | 斉の君主。管仲を用いて覇業を達成した。 |
葵丘(ききゅう)の会 | 諸侯会盟の一つ。外交的儀礼の場。 |
歃血(さけつ) | 誓約の際に血をすすり交わす古代儀礼。 |
防(ぼう) | 水路・堤防。これを「曲ぐる」とは不正操作の意。 |
糴(てき) | 穀物取引。遏むとは禁じる・妨げること。 |
世官(せいかん) | 官職を世襲すること。 |
摂(せつ) | 兼務・代行。正式でない職掌の意味。 |
掊克(ぼうこく) | 圧政・重税・苛政を行う官吏。 |
封而不告(ほうじてつげず) | 封地や恩賞を与えても朝廷に報告しないこと。 |
全体の現代語訳(まとめ)
孟子はこう語った:
春秋時代に覇者として名高かった斉の桓公は、葵丘で同盟諸侯を集めて儀式を行い、五つの禁令を定めた。
その内容は、
- 家庭倫理・継承の秩序
- 人材育成と登用
- 弱者・賓客への配慮
- 公正な政治制度
- 経済の自由と報告義務
といった、公私の秩序を守るための基本原則だった。
しかし、現代(孟子の時代)の諸侯たちは、これらすべてを破り、私利私欲の支配を行っている。
ゆえに孟子は、「五覇の志をも守れない今の諸侯は、その五覇すらも辱める存在=五覇の罪人である」と強く非難したのである。
解釈と現代的意義
この章句は、**「誓約(ルール)は意味を持つが、守られて初めて価値がある」**という政治・倫理の根幹を説いています。
孟子は五覇を王道に背いた「罪人」としながらも、少なくとも彼らは一定の政治的正義や秩序を掲げていたことを認めています。
それすら守らぬ戦国諸侯の姿勢は、理念なき支配・制度破壊の最たる例であり、孟子はそれに怒りを込めて批判しています。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
❖ 「ルールは掲げるだけでなく、“実行”されて初めて意味を持つ」
企業理念やミッションステートメントを掲げていても、現場が守っていなければ逆効果。
孟子は「理念だけでなく実践を伴わねばならない」と説いている。
❖ 「小さな約束の積み重ねが“信”をつくる」
五つの禁令はどれも基本的な内容だが、それらが守られない社会は信頼を失い、争いを生む。
同盟や組織内の約束も同様で、小さな約束ほど誠実に守る必要がある。
❖ 「表面的なリーダーシップではなく、“徳を基盤とした秩序”を築け」
桓公の覇道でさえ、一定の倫理規範に支えられていた。
それすらない現代のリーダー(諸侯)は、見かけ倒しの支配者であり、道義に背く“罪人”であると孟子は言う。
まとめ
「理念を掲げるだけでは信は築けぬ──“守る責任”が信頼を生む」
この章句は、組織の綱領・規則・公正な制度の価値と、それを破る危うさを鋭く指摘しています。
現代企業・官僚制度・国際同盟など、あらゆる組織構造に通じる根源的教訓です。
コメント