教育せずに戦争に駆り立てることは民を災いに導く
孟子は言った。
「もし民を適切に教育せずに、戦争に駆り立てることは、民を苦しめ、災いを与えるだけです。これは、堯・舜のような理想的な時代においては決して許されることではありません。仮に戦争で斉に勝利し、南陽を手に入れたとしても、それは決して良いことではないのです。」
慎子がこれを聞いて、不愉快な顔をして言いました。
「そんなことは私の責任ではありません。」
孟子は、戦争に駆り立てることがいかに無責任で、民の苦しみを増すことであるかを強調しました。
民を教育しないで戦争に駆り立てることは、単なる戦争ではなく、民に災いをもたらす行為であり、そのような行動は理想的な時代には決して許されないと警告しています。
原文と読み下し
魯、欲使愼子為將軍、孟子曰、不教民而用之、謂之殃民、殃民者、不容於堯・舜之世、一戦齊、南陽、然且不可、愼子勃然不悦曰、此則滑釐不識也。
魯(ろ)には、愼子(しんし)をして将軍にせんと欲す。孟子(もうし)は曰(いわ)く、「民を教えずして之を用うるは、之を民を殃すと謂う。民を殃する者は、堯・舜(ぎょう・しゅん)の世に容れられず。一たび戦いて斉に勝ち、遂に南陽を有つとも、然も且つ不可なり。」愼子は勃然として悦ばずして曰(いわ)く、「此れ則ち滑釐(かつり)の識らざる所なり。」
※注:
- 民を教えずして:民を教育せずに、という意味。ここでは、民に適切な教育を施さずに戦争に駆り立てることを批判している。
- 勃然(ぼつねん):不快や怒りを表す表現。慎子が不愉快な顔をして反論する様子を表す。
- 滑釐(かつり):慎子の名前。彼が反論する場面。
パーマリンク案(英語スラッグ)
the-danger-of-war-without-education
(教育なしの戦争の危険)war-without-preparation
(準備なしの戦争)misleading-war-without-teaching
(教育なしで戦争を誤らせる)
この章では、民を教育せずに戦争に駆り立てることがどれほど危険で無責任であるかを孟子が強く指摘しています。
コメント